• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

喉頭摘出者の再建声門の振動様式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10838042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学
研究機関日本大学

研究代表者

亀谷 隆一 (1999)  日本大学, 医学部, 講師 (30256862)

島崎 奈保子 (1998)  日本大学, 医学部, 助手 (50267085)

研究分担者 野崎 幹弘  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70086586)
新美 成二  東京大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00010273)
牧山 清  日本大学, 医学部, 講師 (00139172)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード喉頭摘出者 / 音声再建 / 新声門 / T-Eシャント / 食道発声 / 高速撮影 / 喉頭全摘出術 / 頭剄部癌
研究概要

喉頭摘出した症例について発声時に新声門の観察を行った。観察した症例は症例1が喉頭摘出後の食道発声例、症例2が喉頭摘出後の気管食道瘻(T-Eシャント)例、症例3が下咽頭・喉頭・頸部食道合併切除例であった。症例3は遊離空調を用いて下咽頭から頸部食道の再建と、音声再建法として気管食道瘻を作成した。その際、再建食道から気管への誤嚥を防止する目的で、気管から食道に至る空腸再建部を像の鼻のようにループ状に作成した。この方法は研究分担者の野崎が考案しエレファント型音声再建法と名付けている。症例3以外にもこの再建法を施行した複数の症例についてデータを集積したが、結果については症例3を代表例として示す。
通常光源によるファイバー画像および研究分担者の新美の施設にある高速デジタル撮影装置による解析画像を検討した。症例1と2では発声時に下咽頭粘膜に粘膜波動が観察された。発声を指示すると下咽頭粘膜が閉鎖された後に粘膜が弁状になり正常声帯と似通った振動が観察された。粘膜振動部位は2症例とも下咽頭収縮筋の残存部であった。症例3では下咽頭は移植空腸に漏斗状に移行しており、発声時には空腸雛壁の一部に粘膜波動が観察できた。症例1または2と異なり発声時に振動部に閉鎖運動はなく、解放されたままで振動していた。空気力学的な側面により新声門の部位が受動的に決定されると考えられた。
このように新声門の発声調節には症例1、2で観察された下咽頭収縮筋が残存しているか否かが重要である。症例3のように広範囲に合併切除した例に対してエレファント型音声再建法は有用であったが、今後はいずれかの筋肉、例えば胸鎖乳突筋を新声門部周囲へ移植するなどの方法を施行し、より良い新声門調節機能を獲得させる可能性を考慮するべきと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 牧山清: "発声機能と喉頭癌治療"臨床放射線. 43巻. 1841-1842 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野崎幹弘: "遊離空腸移植による音声再建-elephant trunk syunt法-"頸部腫瘍. 25巻. 394-398 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木健司: "咽喉食摘後の音声再建-遊離空腸移植によるエレファント型シャント法-"日気食会報. 50巻. 242-247 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新美成二: "音声障害と声帯振動"音声言語医学. 40巻. 242-247 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niimi, Seiji: "Vocal fold vibration and voice quality"Folia Phoniatrica et Logopaedica. 52巻. 32-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makiyama, Kiyoshi, et al: "Phonatory function in the patients with laryngeal cancer"Jpn. J. Clinical Radiology. 43, No.13. 1841-1842 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki, Motohiro, et al: "Simultaneous reconstruction of neopharyngoesophagus and fountain using free jejunal graft"Head Neck Cancer. 25, No.3. 394-398 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Kenji, et el: "Voice restoration after laryngopharyngoesphagectomy with a free jejunal graft : Elephant-type shunt"J. Jpn. Bronchoesophagol. Soc.. 50, No.2. 242-247 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niimi, Seiji, et al: "Vocal fold vibration and voice quality"Jpn. J Logop. Phoniatr.. 40. 242-247 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niimi, Seiji, et al: "Vocal fold vibration and voice quality"Folia Phoniatrica et Logopaedica. 52. 32-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野崎 幹弘: "遊離空腸移植による音声再建-elephant trunk syunt法-"頚部腫瘍. 25巻・3号. 394-398 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木健司: "咽喉食摘後の音声再建-遊離空腸移植によるエレファント型シャント法-"日気食会報. 50巻・2号. 242-247 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 牧山 清: "発声機能と喉頭癌治療"臨床放射線. 43巻・13号. 1841-1842 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Makiyama,Kiyoshi: "Evaluation of expiratory effort on dysphonic patients on increasing vocal intensity"Otolaryngology-Head and Neck Surgery. 118巻・5号. 723-727 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi