研究課題/領域番号 |
10839011
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
動物臨床医学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
稲葉 俊夫 大阪府立大学, 農学部, 助教授 (00137241)
|
研究分担者 |
川手 憲俊 大阪府立大学, 農学部, 助手 (80221901)
玉田 尋通 大阪府立大学, 農学部, 講師 (10155252)
澤田 勉 大阪府立大学, 農学部, 教授 (60081600)
鳥居 隆三 滋賀医科大学, 医学部・付属動物実験施設, 助教授 (50106647)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | イヌ / 発情誘起 / 性腺刺激ホルモン放出ホルモン / 視床下部 / 下垂体 / エストロジェンレセプター遺伝子 / エストロジェン / 黄体形成ホルモン / 発情周期 / 子宮 / GnRHレセプター遺伝子 / エストロジェンレセプター / プロジェステロン |
研究概要 |
イヌの発情行動発現に関わる脳内メカニズムを内分泌学的に検討するとともに、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)の類似体(GnRH-A)の徐放剤を用いて、雌イヌの繁殖促進方法を検討し、以下の結果を得た。 1.雌イヌにおいては、発情開始に先立って血中黄体形成ホルモン(LH)の分泌パターンが変化し、その分泌量が増加した後、エストロジェンおよびプロジェステロンの分泌量が増加していることが明らかとなった。 2.発情開始前のLH分泌量の増加は、視床下部からGnRH放出量の増加に起因することが明らかとなった。 3.無発情期の後期GnRH放出量の増加をもたらす要因の一つとして、視床下部中エストロジェンレセプター遺伝子の発現量の増加が示唆された。さらに、エストロジェンレセプターの発現調節は、エストロジェンの濃度に依存することが明らかとなった。 4.無発情期の後期に下垂体のGnRHに対する反応性が増加し、この増加はGnRHレセプター遺伝子の発現量の増加に起因することが示唆された。 5.発情前期の雌イヌでは、エストロジェンは子宮に働きかけ、自身の子宮内レセプター量を増加させることにより、子宮の感受性を高め、発情期の準備を行っていることが示唆された。 6.無発情期の雌イヌに、GnRG-Aの徐放剤を1回投与することにより発情回帰をはやめることができた。 以上、本研究の結果から、雌イヌの発情行動発現の脳内メカニズムの一つとして、無発情期の後期かた視床下部のエストロジェンレセプター遺伝子の発現量が徐々に増加してGnRH放出を促進し、同時に下垂体のGnRHに対する反応性が増大することにより、LH分泌量の増加をもたらす。増加したLHは卵巣や子宮の活動の再開を促し、それにともなって発情が回帰するという一連の可能性が示唆できた。さらに、GnRH-Aの徐放剤を用いて雌イヌの繁殖機能の人為的調節ができるものと期待される。
|