• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネコにおける膜性腎症の臨床病態と尿中微量蛋白分析による診断的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10839016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物臨床医学
研究機関北里大学

研究代表者

星 史雄  北里大学, 獣医畜産学部, 講師 (00219164)

研究分担者 川村 清市  北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (60050530)
樋口 誠一  北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (60095510)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード膜性腎症 / 尿中微量蛋白 / 分裂・精製 / アミノ酸配列 / ネコ尿中アルブミン / ネコ尿中IgG / cationized-BSA / 高脂血症 / 分離・精製 / ネコ血清アルブミン / ネコIgG / c-BSA / ネコ / 高脂血病 / 腎臓機能
研究概要

膜性腎症のモデルは、cationized-BSAを週3回、3ヶ月間静脈内反復投与により作出し、5頭中4頭に糸球体基底膜の肥厚、spike形成、及びIgGの沈着が認められ膜性腎症と診断された。血液生化学検査では、血漿TP濃度及び血漿Alb濃度の減少、血漿F-Cho、Cho-E及びPL濃度増加が認められたが、血清TG及びNEFA濃度は変動を示さなかった。血清リポ蛋白濃度では、血清キロミクロン及びVLDL濃度に変動はなく、血清LDL及びHDLが増加したことにより、この病態はIIIa型高脂血症であると示された。腎機能検査では血漿UN、Cre濃度及び内因性Cre・クリアランスの変動は認められず、24hr尿中蛋白排出量、尿中蛋白濃度及び尿中蛋白濃度のCre補正量が顕著に増加した。尿中蛋白のSDS-PAGEの結果、分子量160.5kDa、113.2kDa及び67.7kDaの蛋白バンドの相対濃度の増加ならびに131.4kDa、77.8kDa、42.5kDa、39.8kDa、31.5kDa及び24.6kDaの蛋白バンドの検出が認められた。この9本の蛋白質バンドのうち、113.2kDa蛋白質(113UP)および160.5kDa蛋白質(160UP)の分離・精製を行い、アミノ酸配列分析により同定した。電気的蛋白質溶出法・HPLC法で精製された113UPは、アミノ配列ではネコ血清アルブミン(FSA)と一致したが、分子量では一致しなかった。そこでdithiothreitol(DTT)処理して113UPを分析した結果、分子量113.2kDa、69.7kDa、68.3kDa、65.1kDa、および60.3kDaの5本の蛋白質バンドが検出され、それらのアミノ酸配列は何れもFSAと高い相同性が認めれられた。この結果から113UPは変性したFSAがS-S結合により二量体を形成した蛋白質であると示唆された。また電気的蛋白質溶出法によって精製した160UPは、DTT処理されSDS-PAGEに供した結果、分子量160.5kDa、50.5kDa、47.8kDa,および25.0kDaの蛋白質バンドが検出され、これらの蛋白質バンドのアミノ酸配列はIgGと非常に高い相同性が得られた。さらに坑ネコIgG抗体を用いたWestern blottingにより免疫学的にもネコIgGと同定された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi