研究課題/領域番号 |
10839017
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
動物臨床医学
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
若尾 義人 麻布大学, 獣医学部, 教授 (20063969)
|
研究分担者 |
金井 孝夫 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60104642)
渡邊 俊文 (渡辺 俊文) 麻布大学, 獣医学部, 助教授 (10191777)
武藤 眞 麻布大学, 獣医学部, 助教授 (90130898)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 犬 / 僧帽弁閉鎖不全 / 僧帽弁逸脱症 / キャバリア・キング・チャールス・スパニエル / collagen type / MVP |
研究概要 |
犬の僧帽弁閉鎖不全症(以下MR)は、高齢の小型犬に頻発する後天性心疾患であるが、特にCavalier King Charles Spaniels(以下キャバリア=CKCS)は、欧米ではMRを発現しやすい犬種として報告されている。一方、人のMRとして知られている僧帽弁逸脱症[Mitral Valve Prolapse(MVP)]は、病理組織学的には僧帽弁およびそれを支持する腱索の粘液変性を主病変として成立しており、人および犬も同様な原因によってMVPが発現するものと考えられている。そこで今回著者らは、まず、平成10年度では、我が国におけるキャバリアのMRの発生状況について疫学的検討を試み、11年度においては、自然発症の臨床例を用い、M弁のcollagen type分けを行い犬種間の差異について比較検討を行った。[成績]平成10年度では、キャバリア114例に対して疫学的検討を行った結果、1)心雑音が聴取され、MRと診断された症例は114例中32例(28.1%)であり、マルチーズ種(23.5%)と比較してやや高率であった。2)MRの発生年齢の検討では、キャバリアでは1歳8ヶ月からMRが認められ、2歳以下で57例中5例(8.8%)、他犬種と異なり若齢犬における発生症例が多く、さらに4歳以上では約60%とMRの発生率が急騰し、かなり若齢から多くの例でMRが発生することが判明した。3)心電図検査において、一般的な犬の心電図学の正常範囲内で波形を比較検討した結果、Q波およびR波の増高が認められ、キャバリアの心電図学的特徴を示しているものと考えられた。4)超音波検査において、心雑音が聴取されなかったにもかかわらず僧帽弁に形態異常を認める例が多く、特にI音分裂(収縮期クリックとの鑑別必要)と僧帽弁の形態異常両方を持つ症例が将来的にMRに移行する可能性が考えられた。平成11年度における弁尖の肉眼的ならびに免疫組織学的観察では、1)肉眼観察ではM弁の弁膜変化が軽度な群にマルチーズ1例、ビーグル2例、中等度な群にビーグル2例、CKCS1例、高度群に柴犬1例が、また変化のない群にポメラニアン、ビーグルが各1例認められた。2)通常の組織学的観察では肉眼観察で得た軽度〜高度群の弁膜に結合織の増殖の程度が肉眼観察同様に、また粘液変性については中等度〜高度群において微弱ながら観察できた。3)免疫染色では、ポメラニアンにcollagen type IIIとV、ビーグル犬にタイプV、またCKCSにIIIとVがいずれも微弱ながら確認できた。
|