• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

飼育下動物における環境エンリッチメントに関する実験行動学的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 10871015
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関東京農工大学

研究代表者

小原 嘉明  東京農工大学, 農学部, 教授 (60014958)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード動物園動物 / 環境エンリッチメント / 行動目録 / 採食行動 / 給餌方法 / 道具使用 / 社会行動 / 行動パターン / 行動レパートリー / 飼育環境 / 給餌 / 文脈不明行動
研究概要

前年度の研究によって,ゾウやチンパンジーなどの動物園動物の行動は,野生状態の行動に比べて行動レパートリーが少なく単調であることがわかった.本年度はこれらの動物をより自然に近い行動に近づけるための方法を追求するために,ヒグマ,ライオン,チンパンジーなど9種の動物について,飼育環境と給餌方法がこれらの動物の行動にどのような影響を与えるかを分析した.
その結果,これらの動物園動物の行動には顕著な季節的変化が見られないこと,その原因は飼育環境が自然環境に比べて著しく単調であることがわかった.またエゾヒグマ,インドゾウ,チンパンジーでは,給餌条件を変えることによって採食時間が長くなるとともに,行動レパートリが多くなることが明らかになった.特にチンパンジーは従来の飼育条件下では,採食行動に昼間の時間の14.93%,餌の探索にはわずか0.34%しか費やしないが,ジュース飲み装置を用いるなど,給餌条件をいろいろ変えた結果,採食行動の時間が顕著に長くなるとともに,採食行動の多様性が高まった.また5頭のチンパンジーのうち,3頭が木の枝などを道具として用いてジュースを採食した.あるチンパンジーは木の枝以外にワイヤーなど複数の物体を道具として使った.さらに道具使用を通して個体間に新しい社会関係も生起することが分かった.
チンパンジーについては若齢個体の社会行動の発達を追跡観察しているが,現在のところ日常の個体間の社会的相互作用が個体の行動発達に影響していることが示唆されている.また人間に対しても,人の性,年齢,社会的関係などによって異なる対応をとるようになることが分かった.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi