• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育所理念の将来像を探る

研究課題

研究課題/領域番号 10871047
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関長野県短期大学

研究代表者

立浪 澄子  長野県短期大学, 幼児教育学科, 助教授 (20241193)

研究分担者 立浪 勝  高岡短期大学, 一般総合基礎グループ, 助教授 (10188261)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード保育所 / 保育理念 / パートナーシップ / 国際比較 / 理念 / 日本 / カナダ
研究概要

1,平成10年度の研究を基に、下記のように研究発表を行った。
(1)立浪澄子・立浪勝「保育所理念の将来像を探る-日加の国際比較を通して-[I]目的と方法」日本保育学会口頭発表1999
(2)Sumiko Tachinami, Child Care Workers as a Source of Parenting Education for Japanese Mothers, Paper Presented at the CRIAW Conference99 October 15-17,1999,Canadian Research Institute for the Advancement of Women
2,平成10年度に行った予備調査を基に内容や表現の変更を行い、本調査を平成11年3月に実施した。対象者は富山県新湊市内の全保育所の保護者のうち無差別に抽出した300人で回収数は207部、回収率は69%であった。
本調査の結果、保育者に対する親の期待は子どもの園生活に関して具体的で的確な情報を頻繁に提供してほしいという要望がもっとも強く、それについで適切な保育の提要、異世代との交流の機会提供、父親の保育参加への呼びかけ、親参加行事の提供などへの要望が強いことがわかった。また現状では保育所側からの子育ての適切な情報提供や助言、親への励ましやいたわり、地域住民による子育て支援などに関しては必ずしも十分には満足していない、または期待が薄いなどの傾向が見られ、親と保育者のパートナー・シップの構築という研究課題が明確になった。本調査の結果とその分析に関しては現在論文執筆中であり、平成12年度日本保育学会に口頭発表の予定である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 立浪澄子: "保育所理念の将来像を探る-日加の国際比較から[1]-目的と方法"長野県短期大学紀要. 54. 109-120 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi