• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

京阪式アクセント話者における潜在的共通語アクセント顕在化に関する社会言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10871056
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関甲南大学

研究代表者

都染 直也  甲南大学, 文学部, 助教授 (30179999)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード京阪式アクセント / 共通語アクセント / 社会言語学 / アクセント変化
研究概要

今年度は、下記1〜3の事項を実施した。
1.京阪式アクセント・データの再整理:研究代表者自身による過去の研究データ(28人×約2500語)をデータベース化するために、データをテキストファイル化し、データベースソフト用に変換するための加工作業を行なった。
2.小学生の自然談話の採取:調査を意識させない場面で、小学生4名の日常談話を採取(一部録音)し、語レベルでのアクセントの実態について調査した。語彙表を用いた資料ではないので、個人ごとのデータであり、比較までは行なっていない。
3.大学生の共通語読み調査
京阪式アクセント地域出身の大学生23名を対象に、ある小説の一節(800字程度)を共通語を意識させた上で朗読させる実験を行なった。調査の性格上、放送・演劇等共通語を使用もしくは意識している者は除外した。
京阪式アクセント地域で生育した者が、ある程度までは共通語アクセントを使用できることの確認は、本研究の出発点であった。小学生から30代ぐらいの年代では、かなりのレベルに達することを確認した。ただし、個人差が大きく、共通語アクセント顕在化の要因解明には、家庭環境(テレビとの接触度等を含め)や心理的要因の詳しい分析が必要である。共通語アクセント顕在化と共通語アクセント化の峻別のみならず、顕在化に大きく影響を及ぼす要因について、更に調査が必要である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 都染直也: "加古川市西神吉町方言のアクセント(2)" 甲南大学紀要 文学編. 111. 1-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi