• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルスター地域における文化的混迷と新生への展望

研究課題

研究課題/領域番号 10871061
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関千葉大学

研究代表者

水之江 有一  千葉大学, 文学部, 教授 (90009598)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードアルスター / ブレンタン・ケネリー / シェイマス・ヒーニー / マイケル・ロングレー / エドナ・ロングレー / ゲール語と英語 / 宗秘問題 / ベルファースト
研究概要

標記の研究領域は新しくしかも未開拓のものであり、従来は浅薄でさらに表層的な論議で粉飾されていた。それに対し今回は総合的にまた学際的に把握し研究することによりかなり本質的な問題に迫ることができた。アルスター地域の抱える文化的諸問題に対し、民族、宗教、民衆文化、教育、歴史、言語、政治経済などの面から分析を試みた。その結果1998年7月アイルランド、リムリック大学で開かれたアイルランド国際文学会に出席し、研究の成果を発表した。このことにより筆者が平成6年に公表し平成8年に加筆した著書『アイルランド-緑の国土とその文学』(研究社出版)および平成9年に刊行の著書『EGO DOMINUS TUUS-現代アイルランド・イギリス詩学』(多賀出版)に加えて、新たな展開を示すものとなった。これらの成果は編著『多言語文化のディスクール-民衆文化と社会と芸術』(多賀出版)として平成11年2月に上梓された。そのなかには詩人シェイマス・ヒーニーに関する論考2編含んでいる。さらに平成10年7月ダブリンにて文芸批評家マイケル・オトゥール氏との会話、バーナード・ショーの芝居『セイント・ジョン』(アベイ座)の観賞、11月ケンブリッジで詩人ブレンダン・ケネリー教授の作品朗読と講演、12月シェイマス・ヒーニーとの会談などを通して、新たな知見を得た。それは従来ベルファーストで詩人マイケル・ロングレーや研究家エドナ・ロングレーなどを通して得られた知見に対して、いわば外部からの観察による客観的なものであった。これらの経験によりシャンキル・ロードとフォールズ・ロードの対立、キャソリックとプロテスタントの相克、ゲール語と英語、神話と民話、さらに歴史観の対立、など様々な要因が複雑に絡み合っていることが判明した。次の課題はコルレインとデリーを解明し、その都市に根ざす問題を明らかにすることである。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 水之江 有一: "Memeuto vivere-Pleasures of Communication" 多言語文化のディスクール. 1. vii-xv (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 水之江 有一: "An Irigli Vision of Seamus Heaney" 多言語文化のディスクール. 1. 19-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 水之江 有一: "Seamus Heaney's De-rowautici2ing Vision of PoeTry" 多言語文化のディスクール. 1. 25-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 水之江 有一: "Prairie Writings viewed form the Topos of Locality" 多言語文化のディスクール. 1. 149-158 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 水之江 有一: "土地の呪縛-大城立裕とジェイムズ・ジョイス" 多言語文化のディスクール. 1. 547-553 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 水之江 有一: "多言語文化のディスクール-民衆文化と社会と芸術" 多賀出版, 646 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi