• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報保護法制の将来像に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10872004
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関東京大学

研究代表者

玉井 克哉  東大, 先端科学技術研究センター, 教授 (20163660)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード情報保護法制 / インターネット / コンピュータ・ネットワーク
研究概要

本研究は、インターネットをはじめとするコンピュータ・ネットワークの急速な普及に対応した情報の保護というテーマを中心に据え、情報保護法制という、これまで研究対象とされることのなかった分野について総合的な検討を行うことを目的としている。
本年度は、本格的検討のための準備として、研究室内にLANを構築し、当該LANを活用して、情報の保護に関する問題点の洗い出しを行った。また、それと並行して、ネットワーク上で発生しうる情報保護の諸問題について、中央官庁や情報通信関連企業において実務に携わっている方々への取材も行った。その結果、主に次の2つの事が明らかになった。まず第一に、インターネットの整備によって、個人が第三者の有する情報にアクセスすることが極めて容易になってきているということである。特に、電子商取引の普及に伴って、コンピュータに蓄積された第三者の情報への侵害事例が増大すると考えられる。そして第二に、そうした問題に対して、これまでは、刑法による電磁的記録の保護、不正競争防止法による営業秘密の保護、電気通信事業法による通信の秘密の保護など、個別の法律による断片的な保護が行われているにすぎないということである。
来年度は、これらを踏まえ、保護されるべき情報の範囲、ならびに規律対象とされるべき行為類型について整理を行う。個別の法律の枠にとらわれず、民事的救済、刑事的救済、行政による規制など、様々な選択肢を考慮に入れた上で、情報保護法制について総合的な検討を行う。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 玉井克哉: "ヨーロッパ商標法における並行輸入法理の転換(上)" NBL. 651号. 6-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井克哉: "ヨーロッパ商法法における並行輸入法理の転換(下)" NBL. 652号. 40-50 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井克哉: "知的財産権研究の新世紀に向けて" 特許研究. 26巻9号. 4-10 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi