• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学の社会貢献に関する実態調査-地域経済研究機関の社会的役割を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 10873006
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関広島大学

研究代表者

戸田 常一  広島大学, 経済学部, 教授 (20109028)

研究分担者 山下 彰一  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (20127731)
平尾 元彦  広島大学, 呉大学・社会情報学部, 講師 (90238337)
椿 康和  広島大学, 経済学部, 教授 (70144805)
金原 達夫  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (20099097)
渡邉 展男  広島大学, 経済学部, 助教授 (80191782)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード大学 / 地域経済 / 研究機関 / 社会貢献 / 地域産業 / 地域情報化 / 地域経済情報 / 地域政策
研究概要

本研究は、国内と国外の大学に付置された地域経済研究機関の活動を、社会貢献という側面から調査するものであり、調査方法は、国内研究機関に対しては、郵送によるアンケート調査と訪問によるヒヤリング調査を実施し、国外研究機関に対してはアンケート調査とインターネットを通した情報検索により実施した。国内のアンケート調査の内容としては、活動方針、研究組織と予算、研究上の重点課題、地域社会との連携、今後の課題、自由意見に分けることができ、14の設問を設けて実施した。また、国外へのアンケート調査の内容についても、基本的には国内版を英文翻訳することのよって作成して実施した。
国内アンケートについては、33の研究機関から回答が得られ、そのうち大学の附置研究機関20,学部の附置研究機関7,大学の学内共同研究機関5、その他1となっている。重複回答であるが、研究活動経費の拠出源として、学内経費31,文部省の助成研究10,受託研究による外部からの調達7,外部機関における共同研究費6となっている。また、重点的な研究課題については、地域産業の振興方策22,地域の文化・歴史研究20,地域環境の保全と創造13,高齢化社会における地域政策1の順となっている。さらに、地域社会への貢献のための顕著な活動としては、紀要・研究報告書の刊行による情報発信33,公開講演会・シンポジウムの開催28、講師・委員の派遣・紹介などであり、生涯学習や社会人のリカレント育成7,行政・企業などへのコンサルティング4などの形態は少ない。そのほかの詳細結果の記述はここでは省略するが、これらのうちで活動が顕著であり、ユニークな面がみられた24の研究機関に研究分担者が協力して個々に訪問してヒヤリング調査を行った。また、国外で調査の対象とした研究機関は100を超えるがこれらの調査結果についても、刊行する調査報告書を参照されたい。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 戸田常一: "大学の社会貢献に関する調査報告書-地域経済研究機関の社会的役割に着目して-" 広島大学経済学部附属地域経済研究センター, 100 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi