• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲーム理論の論理化とその計算機実験

研究課題

研究課題/領域番号 10874024
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関京都産業大学

研究代表者

八杉 満利子  京都産業大学, 理学部, 教授 (90022277)

研究分担者 小田 秀典  京都産業大学, 経済学部, 教授 (40224240)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード知識作用素 / 論理体系 / 証明論 / 知識集合 / 無予値性 / カット除去定理 / 自動証明 / ゲーム理論
研究概要

経済学における動学的研究では、人がある法則をもつ体系内で行動するものとして扱う。しかし人は、体系から脱出して体系自体の観察結果を新しい知識として取り込むことができる。そのような状況の理論的考察のためにいわゆる帽子の色当てパズルを題材にして、次のことを考察した。(1)このパズルを記述できる理論的な言語の設定。(2)ゲームの仮定(プレーヤの初期知識集合)の設定。(3)「わからない」を表現する論理式の候補。(4)知識集合の拡張の妥当化。(5)推論の正当性の保証。(6)「分からない」と言いきれる理由。(7)誰でも正しい推論ができる理由。これら概念的な事象を数理論理学の研究対象にすることが、本研究の目的であった。とくに(6)と(7)が特徴的である。まず命題論理に知識作用素K(「事象Pを知っている」をK(P)と表す)を加え、古典命題論理にKに関するただ一つの推論(K->K) (任意の論理式F,G,Hについて"F and K(G) implies H"から"K(F)and K(G) implies K(H)"を導く)を加えた体系KLを設定した。KLにおいてカット除去定理が証明でき、その系として、ある条件下での知識作用素の除去、知識集合の分離、知識内部の三段論法、K(F)とFの体系内部での非同値性および外部での同値性、などがしたがう。これらの応用として、証明論的な手法により、上記課題の(1)-(6)を解決した。(7)のための自動証明プログラムも作成した。成果は、日本数学会、日本経済学会、台湾における7th Asian Logic Conference、神戸大学経営・経済学会、International Workshop on Emergent Worshopなどで講演した。現在Artificial Intelligence等に論文を投稿中である。さらに、本研究の背景である人間を要素とする複雑系および計算可能性の研究、本研究の目的に使用可能な論理体系NDKや構成的算術の証明論などの研究も進んだ。体系からの脱出に関する成果を京都産業大学経済経営学会Discussion Paper Series,No29に"Jumping ouf from the System: its expression and implication"として発表した。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] M.Yasugi,M.Nakata: "NDK and natural reasoning"Proceedings of the 7th Asian Logic Conference (World Scientific). 285-310 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yasugi,T.Mori,Y.Tsugii: "Effective propertie,of Sets and functions iu metric spaces with Computability Structure"Theoretical Computer Science. 219. 467-486 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] O.Takaki,M.Yasugi: "Modified realizability for TRDB"Algebraic Engireering(World Scientific). 186-200 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.H.Oda: "Trade,in Capital goods generaled by international diffusion of technology"Stiuctccral Chauge and Economic Dynanics. 10. 195-208 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.H.Oda,K.Iyori,K.Miura,K.Ueda: "The applicalion of cellular automata to the Consumir's Hceory:Simulaliug a duopolitis market"hecture Notes in Antiicicl Intelligence (Springes). 1585. 454-461 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.Iwasaki,S.H.Oda: "The emergence and Collapse of a state:a multistage game and it, simulations"hecture Notes in Antiicicl Intelligence (Springes). 1585. 309-316 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 八杉 満利子,林 晋: "論理パズルとパズルの論理"遊星社. 158 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] YASUGI,Mariko: "NDK and Natural Reasoning" Proceedings of the Sixth Asian Logic Ionkrence. 285-310 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] YASUGI,Mariko: "Computability problm of Gaerssian functio" Proceedings of CCA'98,Informatik Berichte. 235-8. 157-165 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] YASUGI,Mariko: "Effective Properties of Sets and Fumclions in Metric Spaces with Computability Structures" Theonetical Computer Science. Special Issue(出版予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ODA,S.Hidenori: "The application of cellular automata to the consumer's theoryisimuluting the diffusion of rivalling prodects" Artificial Intelligence. (出版予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 八杉満利子: "論理パズルとパズルの論理" 遊星社, 158 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi