• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙初期のQCD相転移に伴うバリオン密度ゆらぎと格子シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 10874042
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関京都大学

研究代表者

初田 哲男  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20192700)

研究分担者 青木 慎也  筑波大学, 物理学系, 助教授 (30192454)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード格子量子色力学 / スペクトル関数 / 量子色力学相転移
研究概要

本研究の目的は、格子QCDの数値シミュレーションによって、第一原理的にクォーク・ハドロン相境界での輸送係数、特にバリオン透過係数を計算し、バリオン数の空間的一様性を仮定している標準ビッグバン模型の正否、および QCD相転移に起因する重元素合成の可能性、等を明らかにする事にある。平成11年度は、真空中及び有限温度系のハドロンの性質を明らかにするための本格的数値シミュレーションを行った。その結果得られた主な成果は以下の通りであり。また、以下の(1)、 (2)の結果の一部を、フィジカルレビュー誌に発表した。
(1) 真空中でのハドロン伝播関数の数値シミュレーションを、20^3X24でβ=6.0の格子、及び40^3X30でβ=6.47の格子で行った。
(2)この数値結果と、最大エントロピー法を組み合わせ、更に独自に開発した特異行列分解を使ったプログラムを使用して、ハドロンのスペクトル関数が低振動数領域から高振動領域まで、精度よく求められる事を示した。
(3) 上記結果を有限温度系に拡張し、温度ととものスペクトル構造が変化する事を確認した。 また、有限密度への拡張の理論的考察を行った。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y. Nakahara: "Hadronic spectral functions in lattice QCD"Physical Review. D60. 091503 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi