• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二重ベータ崩壊の新測定法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10874043
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関名古屋大学

研究代表者

大島 隆義  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00134651)

研究分担者 鵜飼 熊太郎  名古屋大学, 高エネルギー加速器研究機構・計算科学センター, 助教授 (40013411)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード二重ベータ崩壊 / ニュートリノ質量 / マヨラナ・ニュートリノ / 磁場分析器
研究概要

報告
次々世代の実験(mv<<0.1eVのsensitivity)を目指した磁場閉じ込めタイプ・スペクトロメータの実現可能性を検討することが課題である。
球形または楕円体(長軸を磁場対称軸とする)に近いスペクトロメータを想定する。100ガウス程度の中央磁場部に箔膜線源(100μm^t,S=10m^2)を設け、10-20kガウス程度の軸両端部の検出器にて電子を補足し、エネルギー、位置、時間情報を得る。粒子を閉じ込めて立体角を大きくし、複数情報でバックグラウンドを除去するアプローチである。ポイントは、閉じ込め、かつ軸端で引き出すことができるか?を定量的に判断することである。残念ながら、プラズマ閉じ込めの場合と比べ、磁場強度分布と粒子のエネルギーが異なるため、複雑である。解析的に解けないことが判明した。名大にて計算機数値計算を進めている(加速電圧の設定も含めて)。また、企業と設計、検討も行った(特に、磁場分布について)。一方、天然Moの線源としての加工は可能;エネルギー損失の効果は影響なくできる;国際協力研究で高純度Mo入手可能、なども把握することができた。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi