• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

4次元の量子化学とその可視化

研究課題

研究課題/領域番号 10874080
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関埼玉大学

研究代表者

時田 澄男  埼玉大学, 工学部, 教授 (20008866)

研究分担者 川橋 正昭  埼玉大学, 工学部, 教授 (70008853)
細矢 治夫 (細谷 治夫)  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (10017204)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード4次元量子化学 / オービタル / 原子軌道 / 角部分 / 可視化 / アニメーション / インターネット / 等値曲面 / 等高線図 / 力学的振動
研究概要

量子化学において重要とされているオービタルの可視化に関連して以下の研究を行った.
(a)4次元のオービタルの可視化に関する研究
3次元のオービタル(原子軌道)の角部分を可視死する方法として,極座標で表される数式をデカルト座標系に変換した後,等値曲面表示を行う方法を開発した,この方法は搬用性が高いため,4次元のオービタルの可視化に応用しうることを明らかにした.
(b)オービタルの可視化におけるアニメーション技法の研究
QTVRと略称される市販ソフトウェアをオービタルの可視化にはじめて適用し,簡単な操作で軌道イメージを把握するアニメーションが作成できることを明らかにした.
(c)アニメーション技術の教育効果の検討
アニメーションまたは静止画が,オービタルの数式の理解にどのように役立つかを,実際の授業において,無作為抽出した2つのグループで比較した.その結果,アニメーションの利用が数式の理解において著しい効果を示すことが明らかとなった.
以上の成果はインターネット上で公開するとともに,学術論文としてとりまとめた.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Y. Kubo, Y. Murai, J. Yamanaka, S.Tokita, Y. Ishimaru: "A New Biphenyl-20-crown-6-derived Zinc(II) Porphyrin Dimer with a Potentially Heterotropic Allostery"Tetrahedron Lett.. 40. 6019-6023 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Yanagita, S. Kanda, K. Ito, S. Tokita: "The Relationship between the Steric Hindrance and Absorption Spectrum of Fluoran Dyes. Part I"Mol. Cryst. Liq. Cryst.. 327. 49-52 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Yanagita, S. Kanda, K. S. Tokita: "The Relationship between the Steric Hindrance and Absorption Spectrum of Fluoran Dyes. Part II"Mol. Cryst. Liq. Cryst.. 327. 53-56 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 時田澄男,杉山孝雄,近藤智嗣,菊川 健: "QTVR(Quick Time Virtual Reality)を用いた水素原子の原子軌道の動画表示"J. Chem. Software. 5. 129-136 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Kubo, S. Obara, S. Tokita: "Effective Signal Control (off-on-off Action) by Metal Ionic Inputs on a New Chromoionophore-based Calix[4]crown"J. Chem. Soc., Chem. Commun.. 1999. 2399-2400 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Hiruta, S. Tokita, T. Tachikawa, K. Nishimoto: "Precise PPP Molecular Orbital Calculations of Excitation Energies of Polycyclic Aromatic Hydrocarbons. Part 5. Spectroactive Portion of Fluoranthene Derivatives"Dyes Pigm.. 44. 123-129 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Tachikawa, K. Hiruta, S. Tokita, K. Nishimoto: "Utilization of the Spectrochemical Softness Parameter Evaluated on the Absolute Hardness to the PPP Molecular Orbital Calculations of the Absorption Maxima of the Substituted Anthraquinones"Nonlinear Optics. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Ishihara, K. Hiruta, F. Noguchi, T. Tachikawa, S. Tokita, I. Iwamoto, K. Nishimoto: "PPP MO Calculations of Absorption Maxima for Diarylpolyenes Using New-γ"Nonlinear Optics. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] F. Noguchi, N.Hanaoka, K.Hiruta, T.Tachikawa, S. Tokita, K. Nishimoto: "MS-Windows Application for a PPP-Calculation Using the Novel Two-Center Electron Repulsion Integral"Mol. Cryst. Liq. Cryst.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Tachikawa, K. Hiruta, S. Tokita, K. Nishimoto: "PPP Molecular Orbital Calculations of Tetramethyl Substituted Polyenyl Cations. Extraordinary Hyperconjugation of Methyl Substituents"Mol. Cryst. Liq. Cryst.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Tokita, K. Nagahama, T. Watanabe: "Application of Photochromic Benzodixantheneendoperoxide to a Novel Dosimetry System"Mol. Cryst. Liq. Cryst.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Watanabe, H. Nakahara, S. Tokita: "The Orientation Study on Langmuir-Blodgett Film of Benzodixanthene Analogue Having Alkyl Chain"Mol. Cryst. Liq. Cryst.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Kogo, S. Tokita, K. Nishimoto: "Molecular Orbital Calculation of Substituent Effects on Conformation of N-Benzylideneanilines"Nonlinear Optics. in press (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 時田 澄男: "有機工業化学,染料および塗料工学"裳華房. 63-82 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 時田澄男,榊茂好著,時田ら編: "季刊化学総説,高精度分子設計と新素材開発,半経験的分子軌道法"学会出版センター (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.YANAGITA: "The Relationship between the Steric Hindrance and Absorption Spectrum of Fluoran Dyes.PartII." Mol.Cryst.Liq.Cryst.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.YANAGITA: "The Relationship between the Steric Hindrance and Absorption Spectrum of Fluoran Dyes.PartI." Mol.Cryst.Liq.Cryst.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.MITOMO: "The Reactions of Sulfilimines with TCNQ and Their Characteristic Charge-transfer Complexes as Products" Mol.Cryst.Liq.Cryst.312. 263-283 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.TACHIKAWA: "PPP Calculation for Electronic Spectra of Cyanine Dyes" J.Japan Soc.Colour Material. 71. 481-487 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.WATANABE: "Photochromic Properties of Benzodixanthene Analogues Having Alkyl Group and Their Langmuir-Blodgett Films" J.Photopoly.Sci.Technol.11. 41-46 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.TACHIKAWA: "Synthesis of Novel Fluorescent Reagents with a Carbodiimide Moiety and Their Applications for DNA Probe" J.Photopoly.Sci.Technol.11. 19-22 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.HIRUTA: "Precise PPP Molecular Orbital Calculations of Absorption Maxima of Quinones" Dyes and Pigments. 38. 165-172 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.HIRUTA: "Precise PPP Molecular Orbital Calculations of Excitation Energies of Polycyclic Aromatic Hydocarbons Part 4.Evaluation of the Spectrochemical Softness Parameter Using the Dewar-type Resonance Energy" Dyes and Pigments. 36. 111-120 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.YANAGITA: "New Fluoran Dyes Having a Phenylenediamine Moiety at the 6-Position of the Xanthene Ring" Dyes and Pigments. 36. 15-26 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.TACHIKAWA: "Blue Light-Emitting Electroluminescent Devices with 2,9-Disubtituted 1,10-Phenanthrolines" Synthetic Metals. 91. 247-248 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 時田 澄男: "エレクトロニクス関連色素モーブ(Mauve)からエレクトロニクス用色素まで" 株式会社シーエムシー, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 時田 澄男: "有機色素材料の分子設計--光の吸収と放出の予測と分子軌道--" 株式会社テクノタイムズ社, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi