• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主溝結合型核酸認識小分子の設計

研究課題

研究課題/領域番号 10874097
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 機能・物性・材料
研究機関東京大学

研究代表者

中村 栄一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00134809)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード核酸 / 主溝認識 / ポリアミン / 原子間力顕微鏡
研究概要

本研究は,フラーレン分子がこれまでになく大きな疎水性化合物であり,その大きさが主溝に合うサイズであることに着目して行ったものであり,これまでに行ってきた相補的塩基対による三重鎖形成などの知見をもとにして,フラーレンが主溝に結合するための基本的条件の検索を行った.結合能力の検定法としてはDNAの塩基対にインターカレートしたエチジウムブロミドの競争的追い出し実験,ゲルモビリティーシフトアッセイ,CDスペクトル測定,融点測定などの生化学的手法に加え,最近発達してきた原子間力顕微鏡(AFM)による核酸の3次構造の直接観察法を導入して研究を行う体制を整えた.この検討により,DNA主溝の構造に対し相補的な構造を持つフラーレンがDNAに強力に結合することが明らかになった.また,この実験から,AFMによるDNAの直接観察では,染色剤等の夾雑物の添加が必要なく,電子顕微鏡による観察よりも,溶液中の高次構造を反映したDNA像が得られることがわかった.AFMによるDNAの直接観察の検討は,まだ報文数も限られており,薬物によるDNA高次構造変化をAFMにより観察することは,重要かつ,有益なことであると考えた.そこで,DNA結合分子であるフラーレン,スペルミンが結合したDNAの直接観察を行ったところ,いずれも,DNA二重鎖の会合を誘起するが,その高次構造には大きな相違があることがわかった.このようなDNA高次構造変化に関する理解を深めるべく,現在,種々のDNA結合分子によるDNA高次構造変化の検討を始め,韓国Pohang大学のKimoon Kim教授のグループが合成している一連のポリアミジ化合物を用いた検討を行っている.

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi