• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドーム型遠隔外科手術システムの試作開発

研究課題

研究課題/領域番号 10875056
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

藤本 英雄  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (60024345)

研究分担者 佐野 明人  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (80196295)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードロボット / マイクロマニピュレーション / マスタスレーブシステム / 遠隔外科手術 / バイラテラル制御 / メカトロニクス / 医療応用
研究概要

本研究では,マスタスレーブシステムを用いて,遠隔微細作業を支援するシステムの開発を目的とし,人間の自然な作業動作に則した新しい操作環境の実現を目指した.特に,視覚系と力覚系の一致を強く意識し,リラックスした通常の作業感覚で,さらに複雑で高度な微細作業が行える支援システムの開発を進めた.また,仮想世界に完全に入り込んでしまう「没入型」のシステムに対して,実世界の一部に仮想世界を提示する「開放型」のシステムを採用した.
提案したシステムは,適当な大きさの半球ドーム状のディスプレイ(マイクロドームと呼ぶ)内にマイクロな作業環境を拡大再現する.操作者には,ウィンドウを開いてステレオ視による立体画像を提示する.ドーム型ディスプレイを用いることにより,連続的な表示面を確保でき,操作者の視線に追従し,CCDカメラおよびウィンドウが動かせる.また,共同作業のスタイルをとる場合は,サイズアップしたマイクロドームに複数のウィンドウを開くことができる.操作系としては,パラレルメカニズム型のマスタスレーブシステムを開発した.
試作した背面投射型マイクロドームでは,コンパクトな液晶プロジェクタによる背面投射を行った.また,2台の液晶プロジェクタとメカニカルシャッタの組合せで,時分割方式の立体視の実現を図った.映像入力に関しては,スレーブ側のCCDカメラ(2台)の映像を,2分割表示装置を介して,一つの信号にまとめGWSに取り込む.GWS内では,OpenGLのテクスチャと互換性を持つ形式でストアし,描画処理において簡素化・高速化を図った.一方,映像出力に関しては,左右眼関係式に基づいて,ポリゴンの左右のウィンドウを左右別々の領域に描画し,左右のライブ映像をマッピングすることで立体視用の映像を生成した.

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 関谷友孝: "遠隔外科手術のための操作システム(背面投射型ドームディスプレイの試作)" 日本機械学会第75期通常総会講演会講演論文集. 1. 121-122 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野明人: "背面投射型ドームディスプレイとその操作系" 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'98論文集. 1CD-ROM. 2BJ3/(1)-(2) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 梶野英紀: "マイクロドームにおけるウィンドウのビジュアルフィードバック制御" 日本機械学会東海支部第30回学生員卒業研究発表論演会予稿集. (発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野明人: "マイクロドーム操作系とその視覚レジストレーション" 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'99論文集. (発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野明人: "インターネットを介したテレオペレーション" 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'99論文集. (発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi