• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学的不可視情報の広領域高分解能磁気イメージング法の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10875083
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 計測工学
研究機関九州大学

研究代表者

笹田 一郎  九州大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (20117120)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードイメージング / 磁気異方性 / マイクロプローブ / アモルファスワイヤ / 近傍磁界 / 渦電流 / 結晶粒界
研究概要

光学的に不可視な強磁性体や導体における構造異常を数センチオーダーの平面領域においてイメージングする技術の確立を目的として、近傍磁界を検出媒体とするマイクロ磁気プローブの開発を行った。下記3点について重点的に実施した。
(1)新方式プローブの開発
U字型の励磁コイルと検出コイルの2つからなり、上面から見てこれらが十字型に直交する構造を持つプローブ(Dahle1954)は、十字方向に不感帯がある。本研究では、この不感帯の位置を45゚回転させた方向に持つ、新たなプローブを開発した。この新プローブは、Dahle型のプローブにおいて、巻き線の数を2倍に増やし、電気的なブリッジ結線とすることで実現される。これによって、Dahle型のプローブと新方式プローブとを時分割的に切り替えることが可能となり、互いの不感帯を補完するオールラウンドなプローブが実現可能となった。
(2)マイクロプローブの製作
マイクロプローブはブリッジ回路動作に基づくものであり、その性能はプローブの構造の対称性に大きく依存する。このため、製作技術を検討した。結果的には、超音波加工機で穴加工の可能な石英ガラス基盤(0.7〜l.0mm)に、アモルファス磁性線(直径120μm)を通すための径140μmの4つの穴加工したものを利用するのが良いことを突き止めた。これによって0.5mmの正方形フットプリントを持つマイクロプローブの試作に成功した。また、この縮小化によって空間分解能が大きく向上したことを確認した。励磁条件は100kHz16〜15mAとした。
(3)一方向空間微分特性を有するプローブの製作と評価
上記の技術によって、一方向のみに空間微分特性を持つ新たなプローブを試作し、点広がり関数の測定およびテストサンプルの画像化実験を行い、良好な一方向微分特性が得られていることを確認した。これによって、検出コイル1個からなる比例型に加え、一方向微分型、直交2方向微分型がそろうこととなった。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] I.Sasada,M.Yoshida: "A New Method of Grain Imaging for Highly Grain-Oriented Silicon Steels" 電気学会マグネティックス研究会資料. 98-68. 77-81 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 笹田、友成、野田: "空間微分型マイクロプローブの高感度化と非破壊検査への応用" 電気学会マグネティックス研究会資料. 98-107. 13-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi