• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

剪断流中を自由に回転、移流する粒子による乱流生成機構に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10875097
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 水工水理学
研究機関北海道大学

研究代表者

森 明巨  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00001339)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード剪断流 / 乱流生成 / 浮遊砂 / 混相流 / 回転 / 粒子 / 境界層流水 / 回転剪断流 / 浮遊粒子 / 後流 / 移流 / 境界層流れ
研究概要

剪断流中を回転流下する粒子による乱流変調の基本型は、単一粒子前後のA,B-flowによって上下流体に作用して誘導される大スケール組織構造である.
上層あるいは下層から引き出された流体が擾乱形成のエネルギー源になり、強度はこの流体の渦度と供給量に依存する.発生頻度は、剪断流の安定性、供給後の剪断流の回復能に依存し、境界層は不安定、循環剪断流は安定である.剪断レイノルズ数R_Δ=100-200のとき最も活発な擾乱の発生が見られた.
この作用により、基本的には流速分布は一様化し、速度勾配が減少してR_Δおよび回転効果が減少することになる.これには次の3つのパターンが見られた.(1)循環剪断流の活発域R_Δ=100-200では、R_Δ→減で、安定化.(2)循環剪断流の不活発域R_Δ>300では、R_Δの変化は小さい.(3)粗面境界層では、強化A,B-flow効果によりR_Δの減少は小さい.
2粒子が接近するとこれらが作る流れの間に、粒子間距離に応じた相互作用が起こる.(1)粒子中心点間距離が2〜6dのときbubble-Cが形成される.粗面では、bubble-C内を含めてR_Δの減少が小さく、両粒子からi-burstが発生し、2つのburstは合体する.この前後で、粒子速度が変化して粒子間距離が縮まる.(2)2d程度のときbubble-Cは押し出されて、bubble-A型の流れを作り、i-burstのように上昇していく.粒子は接触、停止する.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 小林雄介: "壁面を回転流下する2粒子による流水の安定化について"土木学会北海道支部論文報告集. 第57号. 428-429 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Mori: "Turbulent modulation of shear flow by particles"I.A.H.R Sympo. on River Coustal and estuarine Morphodynamics. 13-22 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水啓之: "剪断流中の自由粒子まわりの不安定性について" 土木学会北海道支部論文報告集. 第55号(B). 120-123 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi