• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新伝統木造軸組対震工法の創成

研究課題

研究課題/領域番号 10875109
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関秋田県立大学 (1999)
秋田県立農業短期大学 (1998)

研究代表者

鈴木 有  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (90027235)

研究分担者 田中 光  金沢工業大学, 工学部, 教授 (70064441)
岡崎 泰男  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 講師 (70279511)
飯島 泰男  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (10279507)
後藤 正美  金沢工業大学, 工学部, 講師 (40170469)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード木造建物 / 伝統軸組工法 / 在来軸組工法 / 耐震抵抗機構 / 技術思想 / 立体架構 / 接合法 / 壁体工法
研究概要

1.「伝統工法」の『抵抗機構』は、地震外力をしなやかに受け入れ、各所に分散しながら吸収する粘り強い構造体を造ること、<(1)「土塗り壁」/(2)「通し貫工法」と「柱・梁の木組み接合部」/(3)「柱じか置基礎」>で段階的に抵抗する『多段階防衛型』であること、従って、「伝統工法」の『技術思想』は、「自然体型」で無理をせず、地震力が大きくなれば壊れる部分も予め造っておき、多数のダンパーを内蔵してエネルギーを消散し或いは遮断すること、を明らかにして、上記の技術思想と地震力への抵抗機構を現代技術によって補完しつつ実現することを『新伝統木造軸組対震工法』創成の基本方針とした。
2.新工法の基礎をなす「構造材料」「接合工法」「立体架構法」「壁体工法」「基礎工法」の各々について、『対震工法』としての体系化を図りつつ、伝統的工法に基礎を置く具体的手法を創案した。
3.木材高度加工研究所の構内に建設されている実大の住宅実験棟で、上記の考案手法を工法として取り入れて、各種の振動実験や静的水平交番加力実験、最終段階として大加力による破壊実験を実施し、その力学的合理性と構法的有用性とを検証した。
4.合理性と有用性を検証しえた主な工法は、【基礎工法】:(1)RC造地中梁に埋設した自然礎石に直置きの土台基礎、【構造材料+壁体工法】:(2)通し貫+木小舞の土塗り壁+下見板張り壁体、(3)落とし厚板壁体、【接合工法】:(4)太径木ダボ接合、【立体架構法】:(5)多段横架材の柱縫い付け、(6)小壁(垂れ壁)・袖壁・腰壁の活用である。
5.以上の成果を随所に採り入れた新伝統工法による実際の木造住宅を設計し、秋田市内に建設して昨年末に竣工、この設計と建設の過程で、これらの工法の実用性と有用性を確認・検証した。現在継続観察中である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 鈴木有,飯島泰男他: "実大木質軸組住宅の対震性能検証実験(4-5)"第49回日本木材学会大会研究発表要旨集. 225-226 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] SuzukiT: "How to make houses and towns learning from wisdoms in Japanese traditional wooden constructions"proc.the 6th Japan-US Workshop on Urban Earthquake Hazard Reduction. 70-79 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木有: "「新伝統軸組構法」の耐震性能"住宅建築. 6月号. 136-139 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木有,飯島泰男他: "木質軸組構法住宅の対震性能に関する実験的検討(その4-6)"日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造III. 139-144 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎泰男,飯島泰男: "保証荷重試験によるスギ平角材の強度性能評価"第50回日本木材学会大会研究発表要旨集. 112 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木有: "環境保全型構法としての「伝統構法」に内在する構造特性"structure((社)日本建築構造技術者協会・会誌). No.74(掲載決定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木有,田中光,後藤正美他: "伝統木造住宅の耐震診断計算マニュアル"金沢市(都市建設部建築指導課). 14 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木有・後藤正美他: "一方向水平加力実験による実在木造建物の耐震性能の検討" 日本建築学会構造系論文集. 第506号. 147-154 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木有・飯島泰男他: "木質軸組構法住宅の耐震性能に関する実験的検討(その1)(その2)" 第10回日本地震工学シンポジウム論文集. Vol.2. 2251-2262 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木有・飯島泰男他: "木質軸組構法住宅の対震性能に関する実験的検討(その1〜3)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造III. 249-254 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木有・飯島泰男他: "実大木質軸組住宅の対震性能検証実験(4-5)" 第49回日本木材学会大会研究発表要旨集. 225-226 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木有・田中光・後藤正美他: "金沢市の伝統木造住宅の耐震診断・改修マニュアル" 金沢市(都市建設部建築指導課). 137頁 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎泰男・飯島泰男: "秋田県産スギ材の材質と強度性能" 第48回日本木材学会大会研究発表要旨集. 103 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi