• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イスラム世界における近代建築の現存遺産調査―基礎調査とネットワークの確立

研究課題

研究課題/領域番号 10875119
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 建築史・意匠
研究機関東京大学

研究代表者

村松 伸  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (70202356)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードイスラム建築 / エジプト建築 / イラン建築 / 近代建築史 / トルコ建築
研究概要

第2年目の本年度は以下のことをおこなった。
1. 昨年度に引き続き、東京、関西、九州の各地域で、イスラム近代建築関係の史料収集を実施した。日本においてはイスラム伝統的建造物、都市に関する研究者や研究成果は存在しているものの、近代建築関係は皆無に近い。
2. 本年度の海外調査は、エジプト、イランの二つの国で実施した。エジプトに関しては、カイロのアメリカン・ユニバーシティやカイロ大学を中心に、エジプト近代建築の研究が始まっている。エジプトにおける西洋建築の影響、近代的建築学の導入-19世紀末のフランスの影響、そしてそれ以後のイギリス建築の流入など-は、日本ときわめて似ている。さらに19世紀末から20世紀初頭にかけて富裕層の住宅が多数作られた。また、イランではテヘランとイスファファンを訪れ、現地調査と研究者との交流をおこなった。
3. 2年間、トルコ、エジプト、イランについて近代建築の遺産調査の可能性を探った。量、質の点で、以上三カ国はいずれも甲乙つけがたい。ただ、社会状況、研究の進展状況からみて、今後実際に遺産調査を実施する場合、カイロ、イスタンブール、アンカラ、テヘランの順でおこなうのが妥当だと考える。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi