• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズマ環境AFMの開発とそのプラズマ材料表面プロセス原子スケール制御への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10875125
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 豊信  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00111477)

研究分担者 寺嶋 和夫  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (30176911)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードプラズマ材料プロセシング / プラズマ / SPM / AFM / ナノインデンター / cBN
研究概要

本研究では、世界に先駆け、
(1) プラズマ環境中で作動する原子間力顕微鏡(AFM)の開発。
(3) 上記装置を用い、シリコン(Si)およびSrTiO_3のプラズマ・エッチング/ポリッシングナノスケールその観察および制御を通じて、固体-プラズマ界面構造の原子オーダー制御への応用。を試み,従来成しえなかった"固体-プラズマ界面構造の原子オーダー計測/制御"を目指したものである。
今年度の研究経過は以下のようである。
(A) プラズマ環境中で作動する原子間力顕微鏡(AFM)の開発
世界初のプラズマ環境中で作動する原子間力顕微鏡(プラズマAFM)の開発を試みた。主な要素技術のうち、
(1)AFMプローブ部。(2)プラズマ発生部。の完成はみたものの、(3)AFM本体のアセンブリーは今年度中には終了しなかった。一方、SPMのAFMの仲間である、プラズマ環境中で作動するSTMの高度化、STM/SNOM同時測定装置の開発を行った。
(B) プラズマエッチング/ポリシングのナノスケールその観察/制御
装置開発は完成には至ちなかったため、ex-situでプラズマスパッタリングで作製したcBN膜のAFMによる微細組織観察、微小領域での力学測定を行った。測定法の標準化に関する提案を行った。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] "Microstructure and nanomechanical properties of cubic bcron nitride films prepered by bias spatter deposition" Thin Solid Films. 316. 35-39 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi