• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境微生物に対するセラミックス新規作用の検索

研究課題

研究課題/領域番号 10875161
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 生物・生体工学
研究機関東北大学

研究代表者

西野 徳三  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90005827)

研究分担者 邊見 久  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60302189)
中山 亨  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80268523)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードセラミックス / 環境 / 活性汚泥 / 微生物 / 排水処理 / 塩素
研究概要

昨年度構築した実験室スケールでの回分型活性汚泥法試験装置を用い、塩素存在下におけるセラミックスが廃水処理に与える効果についてさらに詳細に検討した。その結果、排水交換直後および活性汚泥法による分解後の残存有機物量などは、セラミックスの存在下・非存在下において両者に顕著な差は見られなかった。また、経時変化の観察から、分解速度の相違も観察されなかった。微生物による分解反応を反映していると思われるpH変化についても、両者とも排水交換後にいったん7.4付近までpHがあがり、それから5.5付近までさがるという傾向が見られた。原生動物に関しては、実験開始時から終了までに低栄養の排水に対する原生動物の相変化が見られた。しかしながらこの相変化もまた両者でほぼ同じであった。その他の測定データにおいても、両者において顕著な差は見られず、セラミックス添加系で分解効率が上がるというデータは、本実験系では得られていない。実際にセラミック装置を用いている排水処理施設では、セラミックスと接触後、すぐに連続的に投入されるという連続型であるのに対して、本実験では人工排水の調製に処理水を用いているという相違点のためか、両者において系統だった相違は見られなかった。さらに、実際の処理施設と同程度の負荷量のペプトン系人工排水を調合して用いたが、これは実際の処理場に流れ込む排水に比べ、片寄った組成となっているのではないかと考えられる。また、処理施設によってその処理系の設計が異なっており、このような複雑な作用要因が装置効果を生んでいるとも考えられる。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi