• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3α-ヘリックスバンドル構造ポリアミノ酸誘導体の自己組織膜

研究課題

研究課題/領域番号 10875193
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関愛媛大学

研究代表者

井上 賢三  愛媛大学, 工学部, 教授 (90044106)

研究分担者 板屋 智之  愛媛大学, 工学部, 助手 (80263961)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードポリ(ベンジル-L-グルタメート) / α-ヘリックス構造 / ホスファゼン / 星形ポリマー / 両親媒性ポリマー / ポリ(ベンジル-Lグルタメート) / α-ヘリックス / 星型ポリマー
研究概要

4-アミノメチルフェノルキシ基を全置換した環状ホスファゼンはL-ベンジルグルタメートの酸無水物の重合開始剤且つ核として機能し、環の上下にα-ヘリックスバンドル構造を有するポリ(L-ベンジルグルタメート)(PBLG)を与えることは既に報告している、本研究では(1)このようなPBLGの末端アミノ基に長鎖アルキル基と側鎖にトリエチレングリコール誘導体を導入した星形6本鎖ポリマー(S-PLGAEG)並びに(2)環状ホスファゼンの同一リンに長鎖アルキル基を導入したポリグルタミン酸(PLG-A)合成とそれらの集合挙動について検討した。(1)のS-PLGAEG及びPLG-A中の4-アミノメチルフェノキシ基から重合し、成長した剛直なポリ(ベンジルグルタメート)鎖の分子量を光散乱検出器を用いたGPCから求めると、それらの値はモノマーと開始剤濃度比から計算される値と一致し、分散度はMw/Mn=1.1〜1.2であった。CD及びIRスペクトルはこれらポリマー鎖は右巻きのらせん構造をとっていることを示した。これらの結果はホスファゼンを核とした分子量の揃った二次構造が規制されたポリアミン酸誘導体が得られることを示している。(1)のα-ヘリックス状態のS-PLGAEGのNMRスペクトルはランダム状態のピークに比べて末端アルキル基、側鎖に由来するピークはいずれも小さくなった。このような挙動は末端基に導入されるアルキル基の数が少ない場合認められなかった。これらのことから、α-ヘリックス状態にあるS-PLGAEGは末端疎水性基間、側鎖親水性基間で集合した秩序構造を形成していると思われる。また、PLG-Aの集合状態を蛍光プローブ法、NMRスペクトル等から検討したところ、らせん構造をとった場合、水溶液中、疎水性基を内側とした集合状態を形成していることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi