• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フラーレンプラズマのイオンエンジンへの適用検討

研究課題

研究課題/領域番号 10875202
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 航空宇宙工学
研究機関東京都立科学技術大学

研究代表者

竹ヶ原 春貴  東京都立科学技術大学, 工学部, 教授 (20227010)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードロケットエンジン / イオンエンジン / フラーレン / プラズマ / 推進剤 / 昇華供給 / ロケット・エンジン
研究概要

前年度試作した電磁石によるプラズマ閉じ込めおよび電子源としてホローカソードを採用したイオンエンジンを用い,C_<60>のイオン推進機推進剤への適用を目的とし,ホローカソード用推進剤としてXeを,主推進剤としてC_<60>を用いる混合推進剤イオン推進機の内部診断および推進性能評価を行った.その結果,下記研究成果・知見を得た.
1 「C_<60>イオンエンジン実験室モデルの性能評価」:放電室内プラズマにはC_<60>の正イオンおよび負イオンが含まれていることを明らかにした.また,多価正イオンおよび解離分子であるC_<58>,C_<56>,C_2等の存在が認められた.イオンビーム抽出対象である一価正イオン以外の上記の成分は,放電室内プラズマの電子温度およびホローカソードからのプライマリーイオンの持つエネルギにより,その存在割合が変化することを発見し,イオンエンジン推進剤としての適用には電子温度およびプライマリーイオンエネルギの制御が重要であることが明らかになった.
2 「実用的推進剤供給方法の検討」:従来,放電が不安定となり,定常性能評価がむずかしかったが,上記放電室内プラズマの電子温度およびホローカソードからのプライマリーイオンの持つエネルギのコントロールにより,安定作動を可能にした.これにより,実用的な流量においても,安定作動を実現する方向性を示した.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S.Sugaya: "C_<60> Plasma and Ion Beam Diagnostics in an Electron Bombasdment Ion Thruster"Proc. of 26^<th> International Electric Propulsion Conference. IEPC-99-156. TBD (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakayama: "C_<60> Application to Ion Thruster -Diagnostics of Electron Bombordment Plasma"22^<nd> International Symposium on Space Technology and Science. TBD. TBD (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinori Nakayama: "C_<60> Application to Ion Thruster-Improvement of Plasma Production" Proceedings of 21st International Symposium on Space Technology and Science. 1. 324-329 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中山宣典: "イオン推進機放電室内の推進剤流れ-ベクトル化DSMC法による解析-" 第9回計算流体シンポジウム論文集. 1. 437-438 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹ヶ原春貴: "フラーレンのイオンエンジンへの適用検討" 第16回フラーレン総合シンポジウム論文集(特別講演). 9-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi