• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルタナティブスプライシングを調整する遺伝子の新規 クローニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10876018
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関岐阜大学

研究代表者

鈴木 徹  岐阜大学, 農学部, 助教授 (20235972)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードアルタナティブスプライシング / FGFR2 / GFP / 遺伝子クローニング / ミニジーン / 前立腺ガン / 前立腺がん
研究概要

アルタナティブスプライシングよって、エキソンのスイッチングが起ることを、容易に検出することが出来る系を構築した。線維芽細胞増殖因子(FGF)ファミリーのリセプターの一つであるFGFR2は、細胞外に、免疫グロブリン様のループ構造を2つないし3つ有する。このうち最後のループに対応するエキソンが2つ存在し、IIIb,IIIcと呼ばれる。これらのエキソンは、細胞の分化あるいはがん化の過程でスイッチングされる。すなわち、上皮系の細胞においては、IIIbタイプのスプライシングが起き、その他の細胞では、IIIcエキソンが選択される。この制御に関わる遺伝子は、これまでに発見されていない。
今回の研究では、このIIIb IIIcを含む領域をプラスミド上にクローン化したミニジーンの下流にGFPをクローン化した。また、IIIb、IIIcそれぞれに、ストップコドンを導入した変異体を構築した。これを、動物細胞に導入し、スプライシングが起きるか否かを、GFPの蛍光の発光で検出することを確認した。これらの、ミニジーンを有するプラスミドを、FGFR2IIIbを発現している比較的良性の前立腺癌細胞DT-3、および、悪性かした前立腺癌細胞AT-3に導入し、抗生物質ジェネティシンで選択することにより、パーマネントトランスフェクタントを得た。IIIbに変異を有するミニジーンは、DT-3では、蛍光を発せず、AT-3で蛍光をを発した。また、IIIcに変異を有するミニジーンは、AT-3では、蛍光を発せず、DT-3で蛍光をを発した。これらのレポーター細胞を用いることに、スプライシングの調整因子のクローニングが可能になると考えられた。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi