• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弱い相互作用と生理活性:ポリアミン-核酸複合体の構造

研究課題

研究課題/領域番号 10876026
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関大阪大学 (1999)
東京大学 (1998)

研究代表者

村田 道雄  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40183652)

研究分担者 佐々木 誠  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (80235267)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードポリアミン / 核酸 / ATP / スペルミジン / スペルミン / NMR
研究概要

ポリアミンはヌクレオチドと生体内で複合体を形成することによって、細胞生理に影響を及ぼしていると考えられているが、その複合体構造の詳細は不明である。われわれは、ポイアミンのNMR上等価なメチレン水素シグナルを分離することによって配座解析を行うことを目指しており、昨年、アミノ側鎖が短いスペルミジン誘導体がATPと複合体を形成することによって、分子中央付近の立体配座が変化することを報告したが、ATPとの親和性が不充分なために詳細なデータを得ることができなかった。今回は、アミノ基の数がより多く、さらに強くATPと結合すると期待されるスペルミンのモデル化合物を調整した。。
NMRデータ解析の容易なメソ体スペルミンモデルとして6,8-ジメチルノルスペルミンの調整を試みた。アセチルアセトンと尿素から調整したピリミジン誘導体を水素添加・加水分解して得た2,4-ペンタンジアミンはメソ体のみを与えた。これをアミノプロピル化してモデル化合物を得た。この化合物は、^1H-NMRスペクトルにおいてメチレン水素シグナルの分離がC4-C10について認められ、分子中央付近の配座解析は可能であると考えられた。ATPとの複合体についてNMRデータを集積しており、研究終了の時点では、立体配座に関する知見が得られる予定である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Michio Murata: "Labeling Pattern of ohodaic acid from ^<18>O_2 and 〔^<18>O_2〕autafe elucideted by allision-induced dissociation tandem mass spectroscopy" Journal of American Chemical Society. 120. 147-151 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Isao Tanaka: "A new ceramide with a novel branched-chain fatly acid isolated from the epiphytic dinoflagellate Coolia monotis" Journal of Natural Products. 61. 685-688 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi