• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軟体動物の創傷治癒におけるトランスグルタミナーゼの作用

研究課題

研究課題/領域番号 10876039
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

関 伸夫  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (20002090)

研究分担者 埜澤 尚範  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助手 (20221484)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードトランスグルタミナーゼ / 創傷治癒 / 軟体動物 / 二枚貝 / タンパク質架橋 / アイソザイム / ホタテガイ / シジミ / 貝類 / 血リンパ液 / 閉殻筋 / 酵素 / ヤマトシジミ / 環境
研究概要

様々な環境に生息している軟体動物のタンパク質架橋酵素である組織型トランスグルタミナーゼ(TGase)の酵素学的特徴を比較したところ,酵素の活性化が環境の塩濃度の影響を受けることを見いだした。特に軟体類(二枚貝)筋肉のTGaseは海産のものは全て海水すなわちそれと等張の体液中のNaClおよびCa2+濃度で活性化されたが,淡水産の二枚貝ではNaClで活性化されないか,むしろ阻害された。汽水に生息するヤマトシジミ,琵琶湖のセタシジミの斧足筋TGaseは活性染色で少なくとも複数のアイソザイムのバンドが検出され,イオン交換クロマトグラフィーで分離できた。これらはNaClで活性化されるものと阻害される両タイプの酵素であった。これらの結果から,TGaseの活性化は外界の環境と接触するとき,すなわち創傷時に起きると推測した。
二枚貝の体液(血リンパ液)は創傷時にも凝固しないので,創傷箇所への血球シートの貼付で止血される。体液の血漿中にはTGaseは存在していないことがわかった。一方,血球にはTGaseが存在しており,血球タンパク質に作用することが明らかになった。この結果は血球中のTGaseは血球シートの形成時に架橋し,シートを補強することが推定された。また,筋肉の酵素は体液または環境水に接触すると同時に活性化されるが,活性型酵素は失活しやすいことから,本酵素は創傷箇所で急激に活性化され,創傷箇所のタンパク質を架橋重合させ,直ちに失活する。失活が速やかに起きるのは体液に運ばれ,不必要な場所で作用しないための機能であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] H.Nozawa: "Different effects of NaCl on activities of transglutaminases from marine and freshwater shellfish muscles"Fisheries Science. 67・( in press ). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nozawa: "Purification of Transglutaminase from Scallop Striated Adductor Muscle and NaCl- Induced Inactivation"Fisheries Science. 67・( in press ). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nozawa: "Effect of neutral salts on activity and stability of transglutaminase from scallop adductor muscle"Comparative Biochemistry and Physiology. 124B・2. 181-186 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nozawa: "Effect of neutral salts on activity and stability of transglutaminase from scallop adductor muscle"Comparative Biochemistry and Physiology. 124B・2. 181-186 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ni: "The combined effect of transglutaminase and proteinase inhibitor on the thermal gelation of actomyosin sol from carp and salmon muscle"Fisheries Science. 65・4. 606-612 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] C.Nakahara: "A comparison of cross-linking of fish myofibrillar proteins by endogenous and microbial transglutaminases"Fisheries Science. 65・1. 138-144 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N.Seki: "Effect of transglutaminase on the gelation of heat-denatured surimi"Fisheries Science. 64・6. 959-963 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ni: "Effect of microbial transglutaminase on the thermal gelation of carp actomyosin sol"Fisheries Science. 64・3. 434-438 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N.Seki: "Dimerization site on carp myosin heavy chains by the endogenous transglutaminase"Fisheries Science. 64・2. 314-319 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N.Seki: "Effect of transglutaminase on the gelation of heat-denatured surimi" Fisheries Sci.64・6. 959-963 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Seki: "Dimerization site on carp myosin heavy chains by the endogenous transglutaminase" Fisheries Sci.64・2. 314-319 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ni: "Effect of microbial transglutaminase on the thermal gelation of carp actomyosin sol" Fisheries Sci.64・3. 434-438 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nozawa: "Partial purification and characterization of six transglutaminase from ordinary muscles of various fishes and marine invertebrates" Comp.Biochem.Physiol.118B・2. 313-317 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi