• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海産仔稚における生物餌料代替微粒子飼料の開発に関する萌芽的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10876044
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関東京水産大学

研究代表者

竹内 俊郎  東京水産大学, 水産学部, 教授 (70092591)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード仔稚魚 / マダイ / ヒラメ / 微粒子飼料 / シマアジ / 代替
研究概要

本研究は新たに開発中の微粒子飼料を用いて海産仔稚魚(マダイ、ヒラメ、シマアジ,ブリ,クロマグロ)の消化吸収および成長・生残に及ぼす影響を調べたものである。特に本研究の特徴は、ふ化仔魚直後,すなわちワムシ給餌時期からの微粒子配合飼料の開発を目指した点で極めて独創性が高く,萌芽的である。飼料にはカゼインのぺプチドをタンパク質源とし、脂質には魚油から生成した高ドコサへキサエン酸(DHA)含有脂肪酸カルシウムをそれぞれ用い,新しいタイプの微粒子配合飼料を試作した。この飼料を用いて、まずシマアジの摂餌試験を実施した。すなわち、微粒子飼料にテトラサイクリンを添加し,ふ化後4-5日齢、12日齢の仔魚に与えた後,蛍光顕微鏡で調べたところ、消化管内に蛍光色素が確認され,微粒子飼料が摂餌されていることが明らかになった。そこで次に、マダイふ化仔魚をふ化後23日齢まで,6試験区(生物餌料のみ、生物餌料3分の1給餌、微粒子飼料タウリン無添加+生物餌料3分の1給餌、微粒子飼料タウリン添加+生物餌料3分の1給餌、微粒子飼料タウリン無添加のみ、生物餌料タウリン添加のみ)を設け飼育した。その後、魚体の分析を行った結果、タウリン添加区は無添加区の12倍のタウリンが含まれており、仔稚魚が微粒子飼料を消化吸収していることが確かめられた。次に、やはりマダイを26日齢まで飼育したところ、成長・生残とも生物餌料区に比較して劣っていたが,全長8.5mm,生残率58%の結果が得られた。すなわち、今回開発した微粒子飼料はマダイの初期餌料として使用できる可能性が示唆された。ヒラメではマダイほどの効果はないが、摂餌し成長すること、ブリおよびクロマグロはこの微粒子飼料の摂餌が劣ることも明らかにした。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Toshio Takeuchi: "Feed development for eary life stages of marine finfish in Japan"Proceeding of Advanced Bio-technology in Hatchery Production Workshop. 1 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takeuchi et al.: "Development of micro-particle diet for marine fish laruae" Vill International Symposium on Nutrition and Feeding of Fish Programme & Abstract. 193 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi