• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般廃棄物溶融スラグ微粉末のセメント用混和材および地盤改良材としての可能性

研究課題

研究課題/領域番号 10876050
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関宮城県農業短期大学

研究代表者

富田 道久  宮城県農業短期大学, 農業土木科, 教授 (60070223)

研究分担者 北辻 政文  宮城県農業短期大学, 農業土木科, 助教授 (30195268)
藤原 幸彦  宮城県農業短期大学, 農業土木科, 助教授 (20141038)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードごみ溶融スラグ / 潜在水硬性 / 混和材 / コンクリート / 土質安定材 / 一軸圧縮強度 / 土質安定処理 / ソイルセメント / モルタル
研究概要

10年度から、コークスベット方式により生成された一般廃棄物溶融スラグ(以下スラグとする)を微粉末化し、セメント系固結材すなわち、「コンクリート用混和材」および「地盤改良材」としての利用を検討してきた。12年度は以下に示す結果が得られた。
1.コンクリート用混和材としての評価:スラグの置換率30、50、70%、材齢7、28、91日、標準養生の条件でのコンクリートの強度発現は、初期強度は低いが、置換率30、50%の長期強度はスラグを使用しない場合を上回り、スラグによる強度増加が評価できた。また、スラグ置換率が多くなる程断熱温度上昇速度が遅くなり、耐化学(硫酸)抵抗性が高くなることが明らかになった。
2.地盤改良材としての評価:土に対するセメント添加率を5、10、15%、セメントに対するスラグの置換率を0、30、50、70%、材齢7、28、91日の条件で4種類の土の一軸圧縮試験を行った。その結果、高含水比の有機質粘土に対してはいずれの添加率、材齢においてもセメント改良土の強度には及ばす、置換率が多くなる程強度発現効果は小さくなる傾向を示した。高含水比の本節粘土およびベントナイトに対しては有機質粘土とは対照的に、添加率、置換率が多くなる程セメント改良土より高い強度を示し、地盤改良材としての効果が明確であった。火山灰質粘性土に対し今年度は、自然含水比でのスラグの効果を確認したところ、セメント改良土の強度と比較するとやや劣るが、効果がほとんどみられなかった前年度の最適含水比とは異なり、添加率が多く、置換率が少ない場合においての有効性は高かった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 藤原幸彦,富田道久,北辻政文: "コークスベット方式ごみ熔融スラグ微粉末の土質安定材への適用"第3回環境地盤工学シンポジウム発表論文集. 153-158 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北辻政文,富田道久,藤原幸彦: "ごみ焼却灰熔融スラグのコンクリート用細骨材およびセメント系固化材への適用"第10回廃棄物学会研究発表会講演論文集I. 621-623 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原幸彦、富田道久、北辻政文: "コークスベット方式ごみ溶融スラグ微粉末の土質安定材への適用"第3回環境地盤工学シンポジウム発表論文集. 153-158 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi