• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内向き整流性K+チャネルの動的構造機能連関の新しい電気変手法による解析

研究課題

研究課題/領域番号 10877010
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

久保 義弘  (財)東京都神経科学総合研究所, 神経生理, 副参事研究員 (80211887)

研究分担者 宮下 知之  (財)東京都神経科学総合研究所, 神経生理, 主事研究員 (70270668)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードinrvard / rectifier / potassinm / channel / cystcinc / scanning / mutagencsis / pore
研究概要

1. 内向き整流性K+チャネルの細胞外側よりに,点変異法によりシステマテックにcysteine残基を導入した。また,修飾がかからないnegative controlとして,cysteine残基を持たないものも作成した。
2. これらの変異体が機能するがどうかを,アフリカツメガエル卵母細胞を用いて発現させて検定し,電流がみられるものを同定した。
3. 電流がみられるものに対し,膜電位固定下に,繰り返しテストパルスを与えながら電流記録をとり,cysteine modifying reagentsであるcholoramineT,MTSEX等を投与し,修飾の結果おこる電流の経時的変化をモニターした。その結果,T141C,とF147Cのふたつの変異体がチャネルとしてよく機能し,かつ,よく細胞外側から修飾を受けるということが明らかになった。T141は、膜電位依存性チャネルでは細胞内側に面していると考えられているので,この結果は膜電位依存性K+チャネルと内向き整流性K+チャネルのポアの構造の著しい違いを示唆している。
4. T141CとF147Cを用いて,膜電位,細胞外K+濃度を変えて,MTSEXを投与した時の電流変化(修飾)の速さに変化が見られるがどうかを解析した。その結果,内向き整流性K+チャネルでは,膜電位依存性K+チャネルと異なり,膜電位や細胞外K+濃度に依存するポア細胞外側の構造変化は起こらないことが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kubo,Murata,Hcinemann: "Probing pare Tecnology and Congormutional changes of kir21 potassium channels by cystcine scanning muldgcncsis" FEBS letter. 435. 69-73 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi