• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単一分子によるタンパクと生体膜の結合解析:膜骨格タンパクと赤血球膜をモデルとして

研究課題

研究課題/領域番号 10877022
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

高桑 雄一  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40113740)

研究分担者 伊東 栄子  東京女子医大, 看護学部, 講師 (50119939)
金城 政孝  北海道大学, 電子科学研究所, 助教授 (70177971)
萬野 純恵  東京女子医大, 医学部, 講師 (10101205)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード4.1タンパク / PSリポソーム / 自己相関蛍光測定法(FCS) / 単一タンパク分子 / Ca^<2+>-Calmodulin / リン酸化 / phospholipase / 自己蛍光相関蛍光法 / 4.1タンパク質 / 赤血球 / ホスファチジルセリン(PS) / バンド3 / 反転膜小胞
研究概要

これまで、4.1タンパクとPSリポソームを例に自己相関蛍光測定法(FCS)を用いて単一タンパク分子の「ゆらぎ」を測定することにより、タンパクと膜脂質の相互作用を解析することができることを初めて示した。本研究では、FCSを用いてこれらの相互作用に関わる調節因子、化学修飾の効果について検討し、従来の生化学的手法を用いた結果と比較した。
実際には、rhodamine標識精製4.1タンパク(またはその30kDaドメイン)と人工脂質膜(PSリポソーム)または生体膜(赤血球反転小胞膜、肥満細胞顆粒膜)の結合におけるCa^<2+>-calmodulinの4.1タンパクへの結合、4.1タンパクのリン酸化、リポソームのphospholipase(PLA2など)処理の効果について解析した。
1)Ca^<2+>-calmodulinの効果:4.1タンパクの「ゆらぎ」の拡散係数は分子量の大きな粒子(人工脂質膜、生体膜)に結合することで増大した。Ca^<2+>-calmodulinの添加により生体膜との結合は低下したが(拡散係数の低下)、人工脂質膜との結合は変わらなかった。また、予めCa^<2+>-calmodulinを結合させた4.1タンパクは生体膜に結合せず、人工脂質膜には結合した。これらの結果は、4.1タンパクと生体膜貫通タンパクとの結合がCa^<2+>-calmodulinにより抑制される従来の生化学的実験結果と合致した。
2)phospholipase処理の効果:PSリポソームをPLA2処理することにより、一旦結合した4.1タンパクは遊離した。(拡散係数の低下)。遊離した4.1タンパクは脂肪酸を結合しており、pI、CDスペクトルの大きな変化から、構造変化が示された。
3)リン酸化の効果:PKCによりリン酸化した4.1タンパクは、生体膜に結合せず、人工脂質膜には結合した(拡散係数の増大)。
FCSによって得られる単一分子の「ゆらぎ」の情報から、タンパクと膜脂質および膜貫通タンパクとの相互作用、それらの調節について解析できることが4.1タンパクを例に示された。これらの結果に基づき、ひとつの細胞内での4.1タンパクの動態解析への応用を今後試みる予定である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Takakuwa Y, Kinjo M et al: "Fluorescence correlation spectroscopy analysis of the hydrophobic interactions of protein 4.1 with phosphatidyl serine liposomes"Biophys Chem. 82. 149-155 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takakuwa Y: "Protein 4.1, a multifunctional protein of the erythrocyte membrane skeleton; Its structure and functions in erythrocytes and non-erythroid cells"Int J Hematol. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nunomura W, Takakuwa Y et al: "Ca^<2+>-dependent and Ca^<2+>-independent Calmodulin Binding Sites in Erythrocyte Protein 4.1. Implications for regulation of protein 4.1 interactions with transmembrane proteins"J Biol Chem. 275(9). 6360-6367 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Parra M, Takakuwa Y et al: "Molecular and functional characterization of protein 4.1B, a novel member of the protein 4.1 family with high level, focal expression in brain"J Biol Chem. 275(5). 3247-3255 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高桑 雄一: "赤血球"医学書院. 257 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金城政孝 他: "Detection of asymmetric PCR products in homogenous solution by fluoresceuce correlation spectroscopy." Bio Techniques. 25. 706-715 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金城政孝 他: "Single molecules analysis of restriction DNA fragweuts using Fluores ceuce Comelation Spectroscopy." Anal.Biochew.260. 166-172 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金城政孝 他: "Synthesis of 6iooctive fluorescence dye and euzymatii labeling at 3-terminal of RNAs" Dyes and Pigmeuts. 38. 77-95 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高桑雄一 他: "Distribution of protein 4.1 in basal and squamous cell carcinowa" Arch,Dermatol,Res.290. 226-228 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高桑雄一 他: "赤血球" 医学書院(代表取締役)金原 優, 257 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi