• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内分泌細胞の機能亢進と腫瘍化におけるcaveolinの役割

研究課題

研究課題/領域番号 10877035
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

前田 環  大阪医科大学, 医学部, 講師 (00173708)

研究分担者 畑中 道代  大阪医科大学, 医学部, 助手 (50218484)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードcaveolin / endocrine cell / Caveolin
研究概要

今年度の研究では,caveolin-1,-2が大部分の細胞質で陽性を示すことを確認した甲状腺,副甲状腺,副腎皮質の中から,甲状腺の正常,過形成,腫瘍について症例数を増やしてcaveolin-1、-2の発現状態を検索した。しかし,その発現頻度および強度は症例によってばらつきが大きく,有意な統計結果を得ることが出来なかった。形態的な変化よりも機能との直接的な関連が示唆され,患者の血中ホルモン値との比あ較やISHなどを用いてホルモンの産生状態との相関を検討する必要があり,現在準備中である。
一方,下垂体過形成状態においてはcaveolin-1が多数の核が陽性で他臓器と解離する結果を得ていた。この原因は,技術的な問題点を含めて解明中であるが,一部の膜蛋白が核に存在(移動)するという報告もありシグナル伝達において有意な現象である可能性を否定できない。人体例では材料が限定されるため下垂体腫瘍株GH3を用いて蛋白の存在とその局在を種々の条件で検索している。
caveolin-3については検索したすべての内分泌細胞で陰性であったが,これまでに報告されていた骨格筋・心筋以外に、中枢神経白質においても陽性を示した。その局在を部位別に抽出したラット脳を用いてウエスタンブロットを施行したところcaveolin-3タンパクの存在を嗅脳と橋に確認した。なお,1998年〜1999年にグリア細胞やシュワン細胞にcaveolinの存在が報告されているが,局在についての報告はない。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hatanaka M: "Expression of caveolin-1 in human T cell leukemia cell lines"Biochemical and Biophysical Research Comm.. 253. 382-387 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Michiyo Hatanaka, Tamaki Maeda et.al.: "Expression of caveolin-1 in human T cell leukemia cell lines" Biochemical and Biophysical Research Communidations. 253. 382-387 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Michiyo Hatanaka,et al: "Cellular distribution of a GPI-anchored complement regulatory protein CD59" J Biochemistry. 123. 579-586 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi