• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

白血球遊走と血管型カドヘリンの関係

研究課題

研究課題/領域番号 10877037
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関信州大学

研究代表者

発地 雅夫  信州大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00020743)

研究分担者 佐野 健司  信州大学, 医学部・附属病院, 講師 (50205994)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードVEカドヘリン / Ca^<2+>-dependent homophilic adhesion / extravasation / Leukocytosis / VE カドヘリン / Ca^<2+>dependent homophilic adhesion / Lenkocytosis
研究概要

血管内皮細胞のParacellular pathwayは白血球が血管外に遊出する際の主要経路である。
Paracellularpathwayに位置するV-cadherinの白血球透過性に対する役割を検討した。
V-cadherin全長のcDNAを導入した培養細胞(CHO/V-cad)とV-cadherinの細胞内ドメインを切断したcDNAを導入した培養細胞(CHO/V-cad△cp)のstableなCelllineを確立した。
細胞染色でCHO/V-cad細胞はV-cadherin陽性、α-,β-cateninも陽性であるのに対して、CHO/V-cad△cp細胞はV-cadherin陽性だが、α-,β-cateninは陰性であった。
2層式の培養プレートの上層にCHO/V-cadとCHO/V-cad△cpをそれぞれコンフルエントに培養し、白血球を上層に添加して下層には走化因子(ロイコトリエンや補体)を添加する。その結果、CHO/V-cad細胞、CHO/V-cad△cp細胞、CHO細胞を比較すると、CHO細胞が最も白血球をよく通し、次にCHO/V-cad△cp細胞、そしてCHO/V-cad細胞であった。
今度は、同様に2層式の培養プレートの上層に上記3種の細胞をそれぞれコンフルエントに培養し,上層にV-cadherin抗体を追加することによる白血球の遊走能に対する影響を検討した。その結果、CHO細胞では影響はなく、CHO/V-cad細胞、CHO/V-cad△cp細胞ともに特異抗体を加えない時よりも、透過性が亢進しCHO細胞の透過性と近似していた。
従って、V-cadherinは内皮細胞のParacellularpathwayを通る白血球透過性に深く関与しているものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] K.Sano et al: "Histological diversity of vasculitic lesions in MPO-ANCA positive autopsy cases"Pathology International. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kobayashi et al: "Granulomatous and cytokine responses to pulmonary cryptococcus neoformans in two strains of rats"Mycopathologia. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sano et al: "A rat model of hypereosinophilic syndrome"Pathology International. 51. 82-88 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ito et al: "Intravascular fasciitis of the forearm vein : A case report with immunohistochemical characterization"Pathology International. 49. 175-179 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sano et al: "Application of tandem repeat genomic DNA and mitochondrial DNA for identification of mixed-up tissue specimens"Pathology International. 50. 1-6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] F.Kurogouchi et al: "Sarcordosis associated with multiple large pulmonary nodules"Respirology. 3. 273-276 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sano et al: "Application of tandem repeat genomic DNA mitochondrial DNA for identification of mixed-up tissue specimens"Pathology International. Vol50(1). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] F.Kurogouchi et al: "Sarcordosis associated with multiple large pulmonary nodules"Respirology. 3. 273-276 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakamura et al: Pathology International. 48. 467-470 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野健司: "カドヘリンファミリーの多様性" 信州医学雑誌. 45・4. 257-268 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi