• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TCRβ鎖のみによるMHC結合ペプチドの抗原認識の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10877056
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関千葉大学

研究代表者

斉藤 隆  千葉大学, 医学研究科 (50205655)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
キーワードエイズ / gp160V3領域 / キラーT細胞 / T細胞レセプター遺伝子 / トランスジェニックマウス / 抗原認識 / クローン増殖 / 遺伝子治療
研究概要

HIVenv蛋白gp160のV3領域P18ペプチドを認識するキラーT細胞(CTL)のT細胞レセプター(TCR)を単離して、TCRαとTCRβをそれぞれ発現するTCRトランスジェニック(Tg)マウスを作製した。驚いたことに、TCRβ鎖のみを発現するTgマウス由来の脾細胞をMLRで培養すると、env特異的なCTLが誘導された。このユニークな現象は、このペプチドの認識にはTCRα鎖はあまり重要ではなくTCRβのみでよいこと、あるいは短期間のMLRによって極めて限られたTCRα鎖を有するT細胞が選択・増殖すること、のどちらかに基づくと思われる。まず、TCRβ-Tg由来CTLがTCRの元になったクローンと同様の活性を有するか調べた。クローンと同様にCD8+T細胞がキラー活性を有していた。また、その細胞障害性の特異性は同じであることが判明した。そこで、誘導された特異的なCTLが発現するTCRα鎖を解析したところ、ほとんど総てがTgを作製した元のT細胞クローンのTCRα(Vα42H11)と同一であることが判明した。MLRの前のTgのCD8+T細胞におけるTCRαのレパートリーを調べたところ、同一のTCRαを有するT細胞はほとんどいないことが判った。即ち、このペプチド/MHCを認識して増殖するのは単一のTCRαβを持つT細胞であることが判明した。今まで、TCRβを固定したことによって、これほど単一なTCRαのみが選択され増幅された例はない。当初の仮説のようなT細胞の特殊な認識形式に基づく訳でないことは明らかになったが、逆に、TCRβ鎖の発現だけでもenv-特異的キラー誘導されるので、遺伝子治療の対象として有効であると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Wakizaka,K: "A novel 90KDa tyrosine-phosphorylated protein associated with TCR complex in thymocytes" Eur.Immunol.28. 636-645 (1988)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Adachi,S.: "Essential role of IL-7 receptor α in the formation of Peyer's patch anlage." Int.Immunol. 10. 1-6 (1988)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Saito,T.: "Negative regulation of T cell activation." Curr.Opin.Immunol.10. 313-321 (1988)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Saito,T.: "Positive and negative thymocyte selection." Crit.Rev.Immunol. 18. 359-370 (1988)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Park,S.Y.: "Resistance of Fc receptor-deficient mice to fatal glomerulonephritis." J.Clin.Inv.102. 1229-1238 (1988)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kametani,Y.: "Ex vivo evidence for asymmetric tyrosine phosphorylation of ZAP-70 on double-positive thy-mocytes in the positive selection process." Int.Immunol.10. 1203-1210 (1988)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyatake,S.: "Src family tyrosine kinases associate with and phosphorylate CTLA-4(CD152)" Biochem.Biophys.Res.Commun.249. 444-448 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ohno,H.: "The medium subunits of adaptor complexes recognize distinct overlapping sets of tyrosine-based sorting signals." J.Biol.Chem.273. 25915-25921 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Gibbins,J.M.: "The p85 subunit of phosphatidylinositol 3-kinase associates with the Fc receptor γ-chain and LAT in platelets stimulated by collagen and convulxin." J.Biol.Chem.273. 34437-34443 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takase,K.: "Molecular cloning of pTAC12,an alternative splicing product of the CD3γ chain as a compo-nent of the pre-T cell antigen-receptor complex." J.Biol.Chem.273. 30675-30679 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Regnault,A.: "FcRγ-mediated induction of dendritic cell maturation and MHC class I-restricted antigen pre-sentation after immune complex internalization." J.Exp.Med.189. 371-380 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] van Egmond,M.: "Human IgA receptor(FcaRI,CD89)function in transgenic mice requires both FcRy chain and CR3(CD11β/CD18)" Blood. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamazaki,T.: "The 10th International Congress of Immunology" Monduzzi Editore S.p.A., 189-194 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Otsuji,M.: "Redox biology" Academic Press (In press),

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi