• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい好酸球走化性因子「エカレクチン」の遺伝子クローニングとその性質の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10877057
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関東京大学

研究代表者

金ケ崎 士朗  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10012767)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード好酸球走化性因子 / ガレクチン / エカレクチン / 糖結合性蛋白 / ジャーカット細胞 / Tリンパ球 / 遺伝子クローニング / 抗原刺激
研究概要

今までに報告されていない重要な全く新しいTリンパ球由来の好酸球走化性因子があると考え、その物質の遺伝子クローニングを試み、成功した。抗原刺激を受けたTリンパ球により産生されるこの物資は糖結合性蛋白であり、ガレクチンに属するためエカレクチンと命名した。エカレクチンを高産生するヒトTリンパ球株を樹立し、cDNAファージライブラリー作製した。また、このTリンパ球株の培養上清より部分精製したエカレクチンをウサギに免疫し、エカレクチン活性を吸収するポリクローナル抗体を得た。得られた抗体を用いてライブラリーのスクリーニングを行ったところ、約30個の陽性クローンが得られたが、それらをプラスミドに変換し、コス細胞に打ち込んだところ、好酸球走化性を示したのはそのうち3個であった。この3個はそれぞれ少しづつ長さの違う独立のクローンであるが、いずれも同一の遺伝子をコードしている。そのDNA配列(全長1623ヌクレオチド、オープンリーディングフレーム:60〜1028番)からこの物質、エカレクチンは323個のアミノ酸より成ることが分かり、ホモロジー検索により、サイトカインやケモカインファミリーではなく、糖結合性蛋白であるガレクチンファミリーに属していることが判明した。エカレクチンの性質を調べるためには一過性発現だけでなくリコンビナントエカレクチンを大量に作ることが必要だが、昆虫細胞での発現等を試みたところ、あまり活性の高いエカレクチンは得られなかった。そこで、リンパ球系細胞であるジャーカット細胞を用い、ジェネティシン耐性により選択したステーブルトランスフォーマントを作製したところ、高活性エカレクチンが得られた。次に糖結合性を利用して精製を試み、単一のバンドを得ることができた。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Matsumoto R.: "Human Ecalectin,a Varlant of Human Galectin-9,Is a Novel Eosinophil Chemoatractart Produced by T Lymphocyte" The Journal of Biological Chemistry. 273. 16976-16984 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi