• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記憶・学習機能の微量元素による調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10877062
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関北海道大学

研究代表者

齋藤 健  北海道大学, 医学部, 助教授 (40153811)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
キーワード記憶・学習 / 脳機能 / 調節 / 微量元素
研究概要

1. 新しく開発された脳組織培養法を用いて培養した脳組織に、記憶の発現、保持に密接な関係があることが知られている神経伝達強度の長期的変化、すなわち長期増強(以下LTP)現象を誘発する方法の確立し、
2. 学習・記憶に悪影響を及ぼすとされる環境汚染物質が、このLTPに影響を与えるかどうかを定量的に明らかにすることを目的とした。
本研究により、培養海馬組織においても神経伝達強度の長期的変化、すなわち長期増強(以下LTP)現象が誘発できる方法を確立し、さらに、神経伝達の広がりを観測できる画像解析法も併せて確立した。
さらに、トリクロルエチレンの添加により、濃度依存性にLTP現象の低下が観察された。このことから、この方法は、有機溶剤などによる学習・記憶障害の発生の有無や有害強度の解析および記憶障害発生機構の解明にに極めて有効であることが明かとなった。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 太田正樹: "マウス海馬の長期増強による神経活動の空間的変化ならびにトリクロルエチレンの影響" 北海道医学雑誌. 73. 365-378 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Wang Yu-ping: "Alteration in hippocampal and cerebral expression of glial fibrillary acidic protein" Neuropathology. 18. 289-294 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi