• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摘出組織を用いた大脳皮質形成障害のてんかん源性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10877122
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関東北大学

研究代表者

萩野 和裕  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (00208414)

研究分担者 大浦 敏博  東北大学, 医学部, 助教授 (10176828)
宗形 光敏  東北大学, 医学部付属病院, 医員
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード大脳皮質形成障害 / スライスパッチクランプ / てんかん
研究概要

本年度はまず、ラット脳より神経細胞を取り出し、ニスタチン穿孔パッチクランプ法を適用しイオン電流を計測する条件を決定し、成果を得た(M.Munakata et al.Characterization of electrogenic Na/K pump in rat neostriatal neuorons.Brain Research,1998,800,282-293)。しかしながら、実際のヒト切除脳標本では、未だ安定した記録をとるには至っていない。原因としては、切除のために血管が結紮されてから、実際のスライスが切り出されるまでの虚血状態が長いことが挙げられる。今後、手術の術者とこの点を検討して、より良い状態のスライスを得る手段を講じたい。
ヒト切除脳の周辺正常組織と形成異常組織にわけてホモゲナイズし電気泳動後,ニトロセルロース膜にブロットした。その後患者血清(1:1000)を用いて免疫染色をした。2次抗体には抗人IgG抗体を使用した。これは患者血清中の自己抗体が形成異常組織のてんかん源性獲得に何らかの関与があるかを検討したものであるが、現在までのところ周辺正常組織と形成異常組織の間での自己抗体のバンドのパターンに違いは見られていない。今後IgM抗体についても同様の検索を予定している。また周辺正常組織とはいっても完全な正常とは限らないため、池の正常脳を検討することにした。また形成異常組織をホモゲナイズして組織中のメラトニンをradioimmunoassayにて定量することを考案し、現在準備中である。メラトニンはけいれんにたいし抑制的に作用することがin vitroで明らかになってきているが、ヒトのてんかん脳組織での作用は不明であるため今後検討することにしている。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Haginoya K, et al.: "The origin of hypsarrhythmia and tonic spasms in West Syndrome : evidence from a case of porencephaly and hydrocaphalus with local hypsarrhylhmia." Brain and Development. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Munakata M, et al.: "Characterization of electrogenic Na/K pump in rat neostriatal neuoron." Brain Research. 800. 282-293 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Haginoya K et al.: "Heterogeneity of ictal SPECT findings in nine cases of West Syndrome." Epilepsia. 39 (suppl5). 26-29 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Iinuma K, et al.: "Positron emission tomography and pathophysiology of childhood epilep." Brain Topography Today. 457-462 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi