• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マスト細胞の活性化とそれを調節する分子機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10877123
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

森尾 友宏  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (30239628)

研究分担者 野々山 恵章  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (40280961)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードマスト細胞 / インターロイキン4 / 高親和性IgEレセプター / チロシンキナーゼ / Ku / FcεRI / FcγRIIB / フォスファターゼ / SyK / Shc / SHIP
研究概要

昨年度に引き続きIL-4によりヒトマスト細胞のFcεRIαが発現増強するシグナル系を各種の阻害剤を用いて解析した。マスト細胞をIL-4で培養する系にHydrocortisone,Disodium cromoglycate,Tyrosine kinase inhibitor,PI-3-kinase inhibitorなどを添加してFcεRIα鎖の発現を検討すると、Tyrosine kinase inhibitorとの共培養により明らかにFcεRIα鎖の発現が抑制されることが判明した。PI-3-kinase inhibitorであるWortmanninではFcεRIα鎖発現に変化は認められなかった。阻害剤を用いた実験及びStat6がリン酸化される事実などから、FcεRIα鎖発現誘導の鍵となる分子の一つは恐らくJak3と考えられるが、今後その確証を得る必要があると考えている。申請者らはまた、IL-4レセプター(IL-4R)単独あるいはIL-4Rシグナルとその他のシグナルが共に入った際に、アレルギーに関与する分子が表出されるという普遍的現象が起きることに着目し、B細胞をモデルとしてその分子機構を解析した。その結果、B細胞のIL-4RとCD40を共に刺激し培養することにより、Ku70/80というDNA切断修復や各種分子の発現調節に関与する分子が細胞質内から核内に移行することを見出した(Immunity,1999)。その結果、B細胞ではIgE産生や低親和性IgEレセプター(CD23)の発現が誘導される。マスト細胞においても同様にKu分子が関与している可能性を示唆する所見を得、現在検討中である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tomohiro Morio: "Ku in the cytoplasm associates with CD40 in human B cells and translocates into the nucleus following incubation with IL4 and auti-CD40 MAB."Immunity. 11. 339-348 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kohsuke Iwai: "The pleckstrin horwology domain of the Wiskott-Aldrich syndrome protein is involved in the organization of actin cytoskelton"Clinical Immunology. 92. 128-137 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko Kajiwara: "WASP is involved in proliferation and differentiation of human haemopoietic pogenitors in vitro"British Journal of Hematology. 107. 254-262 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi