• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高周波が小児や障害児の脳波活動と脳血流とに与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 10877128
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

岡本 一章  関西医科大学, 医学部, 助手 (80224070)

研究分担者 安原 昭博 (安原 明博)  関西医科大学, 医学部, 講師 (70158004)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード高周波 / 小児 / 障害児 / 脳波 / 脳血流 / 近赤外線法
研究概要

我々は初年度の研究で生演奏を聞いたとき、脳波上のα波が増加するとともに脳血流が増加し、MDにより演奏を聞かせた場合には脳波上の変化は乏しく、脳血流も変化しないことを報告した。今年度は、高周波が含まれる音楽と含まれない音楽を聴いた時に脳波、脳血流を記録し、その変化について考察した。
対象は、健康成人5名(20〜47歳)、小児5名(5〜15歳)と障害児(脳性麻痺児2名、ダウン症児5名)である。音楽家は対象から除外した。高周波を再現できる音響装置(Super CDを主体とした)を制作した。同装置にてクラシック音楽や軽音楽を再生しながら脳波・脳血流を記録した。また、同じ曲の高周波を含まれない音源を再生し同様に脳波・脳血流を記録した。これを2度繰り返した。脳波の解析はAR自己回帰分析で行い、脳血流は近赤外線スペクトロスコープ(浜松ホトニクス社製)を用いて記録した。
高周波を含まれる音楽を聴いたときは、脳波上のα波が増加するとともに脳血流が増加した。又障害児でも同様に脳波のα波が増加するとともに脳血流が増加した。高周波の含まれない音源の場合は脳波上の変化は乏しく、脳血流も変化しなかった。続いて生演奏による音楽療法の脳波変化を記録した。この研究では能動的な音楽療法を続けることにより、脳波の主要成分は速波化し、脳機能が亢進すると考えられた。
小児における高周波の脳に及ぼす影響では、高周波は脳機能を活性化させると考えられた。小児をとりまく音の環境整備を行うことで脳機能を促進的に刺激することが可能である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Akihiro Yasuhara,et al: "Changes in EEG after transcranial magnetic stimulasion in children with cerebral palsy"Electroencephalography & Clinical Neurophysiology. 49・supp. 233-238 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 徳野桂子,安原昭博,他: "小児における歪成分耳音響放射(DPOAE)と聴性脳幹反応"小児耳鼻咽喉科. 20・2. 53-59 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平山優子,安原昭博,他: "脳性運動障害児における後頚骨刺激体性感覚誘発電位"臨床病理. 47・1. 76-82 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A Araki,A Yasuhara et al: "The effects of stimulus rates on the amplitude of median nerve somatosensory evoked potentials:the developmental change"Brain & Development. 21・2. 118-121 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安原昭博,仁木素子,他: "経頭蓋磁気刺激が脳波活動に与える影響脳波と筋電図"臨床脳波. in press. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A Yasuhara,et al: "Autoregresive spectral analysis of EEG changes by transcranial magnetic stimulation in children with cerebral palsy"Tohoku University Press. 4 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A Yasuhara,et al.: "Autoregressive spectral analysis of EEG changes by transcranial magnetic stimulation in children with cerebral palsy"Tohoku University Press. 4 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A Yasuhara,et al: "Infantile spasms associated with a histamine H1 antagonist" Neuropediatrics. 29・6. 320-321 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiro Yasuhara,et al: "Changes in EEG after transcranial magnetic stimulation in children with cerebral palsy" Electroencephalography & Clinical Neurophysiology. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A Ochi,A Yasuhara et al: "Comparison of distortion product otoacoustic emissions with auditory brainstem response for clinical use in neonatal intensive care unit" Electroencephalography & Clinical Neurophysiology. 108. 577-583 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A Araki,A Yasuhara et al: "The effects of stimulus rates on the amplitude of median nerve somatosensory evoked potentials:the developmental change" Brain & Development. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安原昭博、他: "経頭蓋磁気刺激による運動神経誘発電位の正常値と脳波活動に与える影響について" 脳波と筋電図. 26. 273-279 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安原昭博: "新生児・未熟児の聴性脳幹反応と眼輪筋反射" 臨床脳波. 40・1. 14-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi