• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルコール関連物質の脳内モノアミンに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 10877152
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

太田 深雪  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (10233149)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアルコール / ドーパミング / サルソリノール / 6,7-ジヒドロキシ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン / モノアミン酸化酵素 / ドーパミン / N-メチル-サルソリノール / テトラヒドロイソキノリン / ノルアドレナリン / セロトニン
研究概要

アルコールとドーパミンの縮合反応により生成するサルソリノール(Sals)を出発点とし、慢性アルコール中毒の諸症状の生じる原因を探究する上で、Salsを始めとするドーパミン由来6,7-ジヒドロキシ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン(DHTIQ)類並びにカテコール環を有しないイソキノリン群がヒト脳モノアミン酸化酵素(MAO)活性に及ぼす影響を検討した。
<1>DHTIQ群
カテコールイソキノリンはA型MAO(MAO-A)活性を抑制したが、B型MAO(MAO-B)活性には全く影響しなかった。その抑制作用については、常に(R)異性体の方が(S)異性体より強く抑制した。更に、DHTIQのこの抑制作用は、酸化によるイソキノリニウムイオンの形成或いはN_2部位のメチル化により増強されたのに対し、C_1部位の炭酸付加により完全に消失した。この観察事象は、MAO-A活性抑制の選択性並びに特異性に関しては、DHTIQのN_2部位周辺の電荷の分布が大きな要素であることを示す。
<2>カテコール環を有しないイソキノリン群
ベンゼン環を有するほとんどのイソキノリンはMAO-B活性に対する抑制作用を有していた。特定の物質がMAO-B活性の抑制作用を発揮するには疎水性部分がその分子内に必要であるという実験結果は、cDNAが示すアミノ酸配列より推測されるMAO-Bの立体構造において、その活性中心には疎水性のポケットが存在するという予測と合致した。
このように、体外より取り込まれるアルコールと神経伝達物質ドーパミンとの縮合により脳内で生じる化学物質が分子修飾を受け、MAO抑制作用が発揮されることになり、その結果、脳内カテコールアミン代謝が影響され、ひいては慢性アルコール中毒の諸症状を惹起或いは増悪する可能性が示されたものと考える。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ota M et al.: "Risperidone,an atypical antipsychotic,affects the mRNA expressions of monoamine oxidase type B and vesicular monoamine transporter-2 in rat brain"Biogenic Amines. 15・2. 197-216 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miyuki Ota et al.: "Risperidone,an atypical antipsychotic,affects the mRNA expressions of monoamine oxidase type B and vesicular monoamine transporter-2 in rat brain" Biogenic Amines. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi