• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GFPトランスジェニックマウスからの細胞移植による造血動態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10877160
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

須田 年生  熊本大学, 医学部, 教授 (60118453)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードGFPトランスジェニックマウス / 造血動態 / AGM領域 / 造血幹細胞 / OP9 ストロマ細胞 / 血管内皮細胞 / 脾コロニー / PECAM-1
研究概要

我が国で開発されたGFPトランスジェニックマウスを用いて造血動態の解析を行い、以下の成果を収めた。
1) 胎生9.5日のGFPトランスジェニックマウス胎児Aorta/Gonad/Mesonephros(AGM)領域の細胞、および成体骨髄細胞から、FACSを用いて、造血幹細胞分画を分離し、OP9ストロマ細胞との共培養をおこなった。AGM由来の細胞とその支持細胞であるOP9とが、GFPを蛍光励起することにより、容易に区別できた。血液細胞と血管内皮細胞の分化をrealtimeでモニターしたところ、培養7日目より、AGMおよび骨髄の造血幹細胞分画から血管内皮細胞の分化が認められ、血管網の形成が観察された。
2) GFPトランスジェニックマウスの成体骨髄から、造血幹細胞を分離し、致死量放射線照射した野生型マウスに移植し、これらの幹細胞/前駆細胞の分化を蛍光で追跡した。この結果、移植8日目および12日に形成される造血細胞の脾コロニーのなかに、GFP陽性の血管内皮細胞が観察された。さらに、脾細胞の内GFP陽性細胞の分画に、PECAM-1陽性細胞が存在することを確認した。以上、GFPトランスジェニックマウスを用いた解析により、造血細胞と血管内皮細胞の両方向への分化をin vitro,in vivoで明らかにすることができ、今後、2種の細胞系統への分岐機構を解析することが可能となった。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takakura N: "Critical role of the TIE2 endothelial cell receptor in the development of difinitive hematopoiesis." Immunity. 9. 677-686 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi