• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規生理活性ペプチドの探索

研究課題

研究課題/領域番号 10877172
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 内分泌学
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

北村 和雄  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (50204912)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアドレノメデュリン / PAMP / 生理活性ペプチド / ANP / BNP / CNP / ラジオイムノアッセイ / 血小板cAMP増加作用 / 受容体 / 循環調節因子 / 血管作動性ペプチド / C末端アミド化
研究概要

心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の発見に引き続き、BNPやCNPなどのアイソペプチドが発見されたように多くの生理活性ペプチドにはいくつかのアイソペプチドの存在することが知られている。我々が発見した新しい降圧ペプチドの"アドレノメデュリン(AM)"や"PAMP"もアイソペプチドが存在する可能性が高い。本研究では、AMやPAMPのアイソペプチドの系統的検索を行い、さらなる新規生理活性ペプチドの発見を目指している。
AMの降圧活性に必須であるAMのリング構造やC末アミド構造を認識する各種のラジオイムノアッセイ(RIA)およびPAMPの生理活性に必要なC末近傍のRlAを確立し、RIAとHPLCを用いて、ブタ副腎髄質ペプチド分画の、免疫活性の定性を行った。ブタおよびウシ副腎髄質には今までに知られていた20個のアミノ酸よりなるPAMP[1-20]以外に別の免疫活性が認められ、この免疫活性を単離構造決定し、降圧活性を有したPAMP[9-20](PAMP-12)であることを明らかにした。PAMPの生合成機序として、生体内ではPAMP[1-20]以外にPAMP[9-20]が新たな降圧ペプチドとレて生合成されていることが示唆され興味深い。また、AMの降圧活性にはAMのリング構造とC末のアミド構造の両者が必須である。本研究ではAMのリング構造を認識するRIAを確立し、分子型の定性を行い、ウシ副腎髄質よりAM(11-26)を内在性の昇圧ペプチドとして同定した。AM前駆体またはAMより生合成される内在性のペプチドとしてAM(11-26)をウシ副腎髄質より単離・同定した。AM(11-26)は強力な昇圧活性を示し、生体内で循環調節に関与している可能性が示唆された。
さらに、現在はAMを発見したアッセイ法(血小板cAMP増加作用)を用い、検討を進めており、ブタ心房や脳には既知のペプチドの溶出する位置とは異なる位置に多くの活性が認められ、現在順次単離・構造解析中である。今後AMとPAMPに続く新しい生理活性ペプチドの発見が期待される。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Tsuruda,T.,et al.: "An autocrine or a paracrine role of adrenomedullin in modulating cardiac fibroblast growth,"Cardiovasc,Res,. 43. 958-967 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hirayama,N.,et al.: "Molecular forms of circulating adrenomedullin in patients with congestive heart failure."J,Endocrinol.. 160. 297-303 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ishihara,T.,et al.: "Increased plasma levels of mature form of adrenomedullin in patients with chronic renal failure,"Clin.Nephrol.. 52. 119-123 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kitani,M.,et al.: "Cell density of adrenomedullin -immunoreactive cells in the gastric endocrine cells decreases in antral atrophic gastritis."Histopathology. 34. 134-139 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kinoshita,K,.et al.: "Plasma and urine levels of adrenomedullin and proadrenomedullin N-terminal 20 peptide in chronic glomerulonephritis."Am.J,Kid.Dis. 34. 114-119 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Eto,.T.,et al.: "Biological and climical roles of adrenomedullin in circulation control and cardiovascular diseases,"Clin.Exp.Pharmacol.Physiol.. 26. 371-380 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北村和雄、寒川賢治: "わが国における循環調節ペプチド・因子研究サクセスストーリー"日本臨床社. 13 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桑迫健二、北村和雄: "KEY WORD 1999-2000 高血圧"先端医学社. 2 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuruda T,Kato J,Kitamura K,Kuwasako K,Imamura T,Koiwaya Y,Tsuji T,Kanagawa K,Eto T: "Adrenomedullin : a possible autocrine or paracrine inhibitor of hypertrophy of cardiomyocytes." Hypertension. 31(1Pt2). 505-510 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kitamura K,Kato J,Kawamoto M,Tanaka M,Chino N,Kanagawa K,Eto T: "The intermediate form of glycine-extended adrenomedullin in the major circulating molecular form in human plasma." Biochem Biophys Res Commun. 244(2). 551-555 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Saita M,Shimokawa A,Kunitake T,Kato K,Hanamori T,Kitamura K,Eto T,Kannan H: "Central actions of adrenomedullin on cardiovascular parameters and sympathetic outflow in conscious rats." Am J Physiol. 274(4Pt2). R979-984 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hirano S,Ishiyama Y,Matsuo T,Imamura T,Sakata J,Kitamura K,Koiwaya Y,Eto T: "Decrease in circulating and urine adrenomedullin concentrations in stroke-prone spontaneously hypertensive rats." Hypertens Res. 21(1). 23-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Saita M,Ishizuka Y,Kato K,Kunitake T,Hanamori T,Kitamura K,Eto T,Kannan H: "Cardiovascular and sympathetic effects of proadrenomedullin NH2-terminal 20 peptide in conscious rats." Regul Pept. 77(1-3). 147-153 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kita T,Kitamura K,Kuwasako K,Kawamoto M,Eto T: "Short-term mondulation of the renin-angiotensin system does not alter plasma adrenomedullin concentration in humans." J Hypertens. 16(12Pt2). 2057-2062 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Kitamura,Kenji Kangawa,Hisayuki Matsuo,Tanenao Eto: "Adrenomedullin" IOS Press, 27-36 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kitamura K: "Aggiornament II" Uses-firenze Press, 108-113 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi