• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Pharmacologic MRI法を用いたパーキンソン病モデルの評価

研究課題

研究課題/領域番号 10877215
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関岡山大学

研究代表者

浅利 正二  岡山大学, 医学部, 教授 (40175857)

研究分担者 小野 恭裕  岡山大学, 医学部, 助手 (40294409)
富田 享  岡山大学, 医学部, 助手 (90237115)
伊達 勲  岡山大学, 医学部・附属病院, 講師 (70236785)
木下 公久  岡山大学, 医学部・附属病院, 医員
真壁 哲夫  岡山大学, 医学部・附属病院, 医員
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードMRS / 6-OHDA / NAA / クレアチン / コリン / T_2^★値(T_2スター) / MPTP / パーキンソン病 / 神経栄養因子 / 細胞移植 / pharmacological MRI
研究概要

1.5テスラ臨床機では、ラットの小さな脳でのMRS(Magnetic Resonance Spectroscopy)を撮像し正確な信号を得ることは以前までは不可能だったが、特殊なソフトウェアの導入およびラット脳の撮像に適したケージの作製により、それが可能となった。
そこでラットの線状体に6-OHDA(6-hydroxydopamine)を20μg注入しパーキンソン病モデルラットを作製し、線条体を中心に設定した5mm^3のROI(region of interest)にてMRSを撮像し、normal ratから得られた結果と比較検討した。
撮像パラメーターは以下のとおりである。
1.5テスラ臨床器MRI(GE Mesical System社製)、MRS、TE:30ms、TR:2000ms、number of acquisition:256、total acquisition time:9分20秒
結果は、パーキンソン病モデルラットではnormal ratと比較して、2.0ppmにおけるNAA(N-acetylaspartate)のsignal peakが減少し、3.0ppmのCreatineおよび3.2ppmのChorineのsignal peakは減少した。
この結果は、ハーバード大学のAnna-Liisaら(Nature Medicine.4.11.1998)がサルのパーキンソン病モデルにて行ったMRSの結果と一致している。
この結果により、小動物における本研究の可能性が示唆された。
我々は、さらにGDNF(glial cell line-derived neurotrophic factor)を注入し加療したパーキンソン病モデルラットにてもMRSを撮像し、加療の評価がMRSにて可能かどうか検討している段階である。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Date, Ito, et al: "GDNF administration induces recovery of thonigrowtriatal dopamincrgic system" Neuroreport. 9. 2365-2369 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊達 勲: "カプセルイヒドーパミン産生細胞の脳内移植" Progressin Medicine. 18. 1406-1413 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi