• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FISH法による軟骨性腫瘍の染色体異常の解析 -臨床診断への応用-

研究課題

研究課題/領域番号 10877232
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

吉川 卓志  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (40266698)

研究分担者 宮崎 秀一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80200153)
浅沼 和生  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50159373)
牛込 真一郎 (牛込 新一郎)  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70081643)
原田 徹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80238188)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード軟骨性腫瘍 / FISH法 / 染色体異常
研究概要

軟骨腫、内軟骨腫、軟骨肉腫に対して、免疫組織化学的検索及び、FISH法を用いた染色体転座の解析をおこなった。対象症例は手術・剖検材料の中から軟骨腫7例,内軟骨腫6例,軟骨肉腫8例、軟骨芽細胞腫2例の計23例であった。
1)免疫組織化学的検索。
23例中20例にs-100蛋白が陽性で、type II collagenが17例に陽性となり、軟骨性腫瘍に対する特異性の高さがみられた。また、増殖因子 MIB-1、PCNA、P53は、軟骨肉腫5例中3例みられ、悪性度との相関が示唆された。
2)FISH(Fluorescence in situ hybridization)法による染色体異常の検索。
FISH法による1番及び7番染色体の数的異常の検索をおこなった。23例中のうち、実際にFISH法でhybridizationしえたのは13例であった。このうち軟骨肉腫4例中3例に1番染色体の数的異常がみられ、2例に7番染色体の数的異常が見られた。内軟骨芽細胞腫については数的異常が1番染色体においてみられ、興味が持たれた。このことについては第32回日整会骨・軟部学会で報告した。
以上より、FISH法による1番及び7番染色体異常の検索は、軟骨性腫瘍の予後診断に有用であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉川卓志: "Ewing肉腫の遺伝子異常"整形・災害外科. 43・1. 2-3 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川卓志: "急速に増大傾向を示した軟骨芽細胞腫の一例"日本整形外科学会雑誌. 73・6. S1283 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi