• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能的MRIによる慢性疼痛の脳局所血流のパターン解析と評価の試み

研究課題

研究課題/領域番号 10877239
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関福井医科大学

研究代表者

柳本 政浩 (1999)  福井医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (00191164)

竹内 健二 (1998)  福井医科大学, 医学部附属病院, 助手 (90262625)

研究分担者 杉浦 良啓  福井医科大学, 医学部, 助教授 (30117361)
柳本 政浩  福井医科大学, 医学部, 助手 (00191164)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード慢性疼痛 / ケタミン / fMRI / 局所脳血流 / f MRI
研究概要

昨年度に引き続き、各種慢性疼痛患者を対象として少量ケタミン投与による局所脳血流変化をfMRIを用いて測定した。1例はfMRI撮影中に不随意変化が出現したため、ジアゼパム投与により不動化は得られたが、測定時には脳全体に血流変化が生じ局所の変化が観察不能になった。また、別の症例ではfMRI施行時には痛みの消失がみられたが、画像解析の結果は有意な所見は得られなかった。fMRIの慢性疼痛患者での実施上の問題点として、以下の問題点が挙げられた。まず、事前の痛みの診断および他の客観的評価の実施をおこなった上でおこなうべきである。fMRIはある程度測定するターゲットの部位を特定する必要がある。特に、本研究のように多量では測定する脳全体に影響をおよぼす薬物をごく少量使用する研究においては重要である。次に、脳血流量の測定をどのようなタイミングでおこなうべきかが問題となる。今回用いたケタミンの量は全身麻酔薬としての作用を表さない程度の微量であることから、局所脳血流量の変化もごく短時間である。薬物はターゲットとする部位以外にも効果を表すため、投与量の決定と撮影のタイミングの決定が難しかった。また、fMRIは脳血流量の絶対値を評価できない点は考慮すべきである。本研究では慢性疼痛患者全体を対象としたが、今後の方針としてfMRIでは撮影タイミングの決定が難しいため、比較的安定した脳血流変化がある程度持続することが期待される帯状ヘルペスによる疼痛患者に対する神経ブロックを対象にするのがよいのではないかと考えられた。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi