• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オリゴペプチドによる移植腎拒絶の回避の基礎的検討-アポトーシス誘導酵素阻害ペプチド利用の可能性-

研究課題

研究課題/領域番号 10877249
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 公太  新潟大学, 医学部, 教授 (90101857)

研究分担者 冨田 善彦  新潟大学, 医学部, 助教授 (90237123)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアポトーシス / 腎移植 / オリゴペプチド
研究概要

1.293cellにおけるアポトーシスの誘導
胎児腎尿細管由来の細胞株である293細胞について以下のアポトーシス刺激に対する感受性を検討した。
(1)抗Fas抗体によるアポトーシスの誘導
抗Fas抗体のうちIgMクラスに分類され、Fas抗原のintegrationを行うことのできるCH-11によるアポトーシス誘導の有無を検討したが、293細胞にはアポトーシスは誘導できなかった。
(2)インターフェロンガンマー処理
抗Fas抗体のアポトーシス誘導を増強することが知られているインターフェロンガンマーの処理を行ったが、やはりアポトーシスは誘導されなかった。
(3)TNF-alpha
TNF-alphaもアポトーシスを誘導するが,293細胞を標的としてTNF-alphaのアポトーシス誘導能を検討した。種々の濃度で作用させたが、アポトーシスは見られなかった。
2..Fas発現ベクターの作成と293細胞への遺伝子導入
(1)RT-PCRによるFas遺伝子の単離および増幅
Jurkat細胞より分離したRNAより、cDNAを作成した。これを鋳型としてRT-PCRを行なった。
(2).FasのPCR生成物の発現ベクターへの組み込み
発現ベクターへの組み込みを行い,この遺伝子配列を特定した.今後,このベクターを293細胞に遺伝し導入する予定である.

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi