• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蝸牛外有毛細胞細胞膜モーター蛋白質のクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 10877263
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東北大学

研究代表者

高坂 知節  東北大学, 医学部, 教授 (80004646)

研究分担者 大島 猛史  東北大学, 医学部, 助手 (40241608)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード蝸牛 / 外有毛細胞 / cDNA / モルモット / モーター蛋白質
研究概要

モルモット蝸牛より、顕微鏡下に主に外有毛細胞と周辺の支持細胞からなる細胞塊を採取した。PCRを行わず菫接二重鎖cDNAを作製した。これを平滑末端にてプラスミドベクターpKF3に連結し、大腸菌に形質導入しコロニーを採取した。1567個のコロニーを解析したところ、1028個にcDNAの挿入が確認された。挿入断片の長さは様々であったが、おおよそ200bp以上のクローンを解析することとした。結果として175個の塩基配列を解読した。ベクター由来の配列は7個、rRNA由来の配列は18個であり、そのほかの150個がモルモットcDNA由来の配列と考えられた。ホモロジー解析の結果、ベータグロビン遺伝子と思われるクローンが最も多く検出された。150個のうち58個はオープンリーディングフレームを持ち、蛋白質コード領域の可能性があった。これらの中でモチーフ解析を行い、膜蛋白の可能性を有するクローンは8個であった。クローンの多くは非翻訳配列であると予想されるため、オープンリーディングフレームを持たないクローンも解析していく必要があると考えられた。この点についてはRT-PCR法にて解析中である。現在の段階では外有毛細胞モーター蛋白質cDNAを同定することはできなかったが、それに繋がる有益な情報を多く得ることができた。このような蝸牛のショットガンクローニングは海外で行われているがmRNAが少量のためcDNAをPCRで増幅している。そのため、蝸牛での発現量を正確に反映しているとはいえない。今回の研究ではPCRを用いていないためより正確なmRNAの発現状況に関するデータを集めることができた。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi