• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍関連網膜症の動物モデル系の確立と発症機構に関する分子生物的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10877271
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関信州大学

研究代表者

吉村 長久  信州大学, 医学部, 教授 (70211662)

研究分担者 小島 秀伸  信州大学, 医学部・附属病院, 助手 (40262729)
菊池 孝信  信州大学, 医学部, 講師 (50177797)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード腫瘍関連網膜症 / 分子クローニング / TULP-1 / PTBLP / 動物モデル / PC12
研究概要

子宮内膜癌患者血清をプローブにラットあるいはヒト網膜cDNAライブラリーのクローニングを行った。この結果、3種類の異なるクローンの単離に成功した。構造解析の結果、3つのクローンはそれぞれ、リカバリン、Tubby mouse(肥満、聴覚異常、網膜変性をきたす変異マウス)のmutant geneであるTubと相同性を持つTULP-1、そして、RNA結合タンパクであるpolypyrimidine tract binding proteinと高い相同性を持つ未知のタンパクであることが分かった。この新しいタンパクをPTBLPと名づけた。TULP-1については、そのアミノ酸配列より他のタンパクと交差免疫原性を有しない配列を選択し、抗TULP-1抗体を作成した。この抗体を使用して、網膜におけるTULP-1タンパクの分布を検討し、論文にまとめた(Journal of Neuroimmunology)。同様にPTBLPについも臓器分布、神経細胞分化におけるタンパクの発現変化などについて検討した。大変興味深いことに、このタンパクは、脳と神経網膜に特異的に発現していた。また、ラット胎生期の脳に強い発現が認められ、生後その発現量が減少することが分かった。以上の結果より、PTBLPは神経細胞の分化を制御している可能性が考えられる。この仮説を証明するため、現在、ラット由来の培養神経細胞であるPC12細胞におけるPTBLPの発現変化、またNGF添加によるPC12細胞の分化におけるPTBLPの機能について検討中であり、近日中に論文にまとめる予定である。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takanobu Kikuchi Nagahisa Yoshimura et al: "Tubby-like protein 1 as an autoantigen in cancer-associated retinopathy"Journal of Neuroimmunology. 103. 26-33 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi