• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管筋層における転写因子MITF isoformによるC-KIT発現調節

研究課題

研究課題/領域番号 10877278
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 小児外科
研究機関東北大学

研究代表者

大井 龍司  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50004734)

研究分担者 安元 研一  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90241629)
仁尾 正記  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (70228138)
柴原 茂樹  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70206142)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードc-kit / MITFアイソフォーム / Sox 10 / ヒト結腸 / C-Kit
研究概要

ヒト結腸におけるc-kitとMITFアイソフォームの発現をヒト結腸から抽出したトータルRNAを用いてRT-PCRを行い検討した。結腸においてはMITFアイソフォームであるMITF-AとMITF-H mRNAの発現は認められたが色素細胞特異的に発現しているMITF-M mRNAは検出されなかった。またc-kit mRNAの発現は認められた。ヒトc-kit遺伝子のプロモーターをルシフェラーゼ遺伝子の上流に組み込んだベクターとMITFアイソフォームの発現ベクターを作製し、c-kit遺伝子プロモーターに対するMITF アイソフォームの転写活性化能をヒト結腸癌由来のDLD-1、ヒト子宮頚癌由来のHeLa、黒色腫由来のHMV-IIを用いてtransient cotransfection assayを行い検討した。しかし、この系ではっきりとしたc-kit promoterに対する転写活性化能を検出し得なかった。続いて肥満細胞由来のHMC-Iを用いてtransient cotransfection assayを行い検討した結果、MITF-Aは少なくとも同プロモーターに対して転写活性化能を有する傾向が見られた。
これまでの実験から少なくとも結腸において発現、機能しているアイソフォームはMITF-AもしくはMITF-Hであるという結果が得られた。また肥満細胞由来のHMC-1のみでしか確認できていないが、c-kit promoterに対してMITF-Aは転写活性化能を有していることが確認された。しかし、MITF-HにはAのような転写活性化能は確認できなかった。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi