• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚癌に対する新しい治療法の開発-遺伝子治療の可能性を求めて-

研究課題

研究課題/領域番号 10877281
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 形成外科学
研究機関北海道大学

研究代表者

杉原 平樹  北海道大学, 医学部, 教授 (20002157)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードゲルソリン / 悪性黒色腫
研究概要

(目的)我々は、ヒト皮膚悪性黒色腫組織において通常の90KDaのゲルソリン以外に,交差反応する約85KDaのバンド(p85)がウエスタンブロット法にて高頻度に認められることを発見した。今回、p85の一次構造の解析を試みた。
(方法)ヒト皮膚悪性黒色腫27検体を用いた。材料より蛋白質を抽出し,ウエスタンブロット法,あるいは免疫沈降法を用い,ゲルソリンの発現を2種類のモノクロナール抗体を用いて解析した。また、免疫沈降とSDS-PAGEにより検体から抽出した蛋白質のアミノ酸配列の一部同定を行った。また、SCIDマウスへヒト黒色腫細胞株を移植し、in vivoにおけるゲルソリンの発現の変化を調べた。
(結果)ヒト皮膚悪性黒色腫検体27検体中24例で,通常の90KDaのゲルソリンのバンド以外に,p85が認められた。p85は、90KDaのゲルソリンのC末端を認識する抗体では検出されなかった。また、この蛋白質のN末端のアミノ酸配列は、90KDaのゲルソリンのN末端とほぼ一致した。C末端の5KDaのフラグメントを、抗原認識部位の異なる2種類のモノクロナール抗体を用いてウエスタンブロット法で検索したが、C末端の5KDaのフラグメントは検出されなかった。ヒト黒色腫細胞株はin vitroにてp85を発現していなかったが、in vivoにてp85の発現が確認できた。
(結語)ヒト皮膚悪性黒色腫細胞は,in vivoにて85KDaの異型ゲルソリンを高頻度に発現する。このp85は野生株ゲルソリンのN末端と共通のアミノ酸配列を持っていた。

報告書

(2件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi